宮島のシカ
宮島のシカ
- 宮島地域のシカについて(広島県トップページ > ecoひろしま~環境情報サイト~ > 宮島地域のシカについて) https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/miyajima-shika.html
宮島のシカの日常
宮島のシカの食事
- 6月から7月にかけて,宮島ではヤマモモが熟します.シカは熟れて落ちたヤマモモをまるごと食べます.この時期のシカの糞には多くのヤマモモの核が含まれています.
餌やりの影響
シカへの餌やりにより,シカへの影響やシカが棲む自然環境への影響,衛生面への影響などがみられるようになります.
シカへの影響
どのような生態系にも,継続的に生活できる生物の最大量があります.これを環境収容力と呼びます.環境収容力を超えて生態系は維持できません.
餌やりにより環境収容力を超えた個体数まで増加することがあります.餌をやると自然の状態に比べて栄養状態が良くなり,妊娠する個体が増える傾向があることが知られています.産まれてくる個体と死んでいく個体のバランスでその集団の個体数は決まります.死んでいく個体の数は自然界では普通大きく変わることはありませんので,産まれてくる個体が多くなると,その集団の個体数は増加します.
個体数が増えると,その集団が利用する環境,つまり周辺の生態系が次第に維持できなくなっていきます.
シカの健康への影響
シカの糞は黒豆のような形をしているのが普通です.しかし,餌やりが行われてる場所の周辺では,大きな塊になったり水分の多い状態の糞(下痢や軟便など)が多くみられます.実際,シカの腸内の状態を知る上で参考になる糞に含まれるバクテリアを調査した結果,乳酸菌などのバクテリアが減少していることがわかっています.これらは餌やりの影響と考えられ,シカの健康を考えると餌やりは望ましいとは言えない根拠の一つです.
シカの遺伝的多様性に関する影響
自然環境への影響
多くの生物は地域毎に遺伝的な違いがあります.そのため,人の手による安易な移動は遺伝的撹乱につながります.とくに宮島のような場所では,他所からのどんぐり持ち込みは行ってはいけません.そもそも宮島では,シカが食べるに十分などんぐりがたくさん落ちていますので持ち込みは不要です.
シカだけでなくイノシシやカラス,場合によってはタヌキや野鳥などへの餌付けにもなっています.これらの動物もシカの場合と同様に高密度になることでさまざまな悪影響が出ることが知られています.例えば,タヌキが集まると他の個体に疥癬が広がって死んでしまう個体も出てきます.あるいは,鳥インフルエンザなどの拡大の危険性もあります.
衛生面への影響
シカなどの野生動物とは適切な距離を保つ必要がありますが,その理由の一つに人獣共通感染症の存在があげられます.人獣共通感染症は人と動物が共通して感染することで発症する病気です.動物から人あるいは人から動物に感染することがあります.餌やりは人と野生動物の間の適切な距離を保つことが難しくなるため,宮島では禁止されています.
人獣共通感染症の感染にはマダニ類など他の生物が媒介するものもあることが知られています.マダニ類のすべてが危険というわけではありませんが,マダニ類は昔は知られていなかった病原体をもっていることがわかってきています.重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や日本紅斑熱(JSF),オズウイルス感染症などを媒介します.SFTSやJSFについては広島県内でも発症例があります.これらの感染症ともったマダニは外からはわかりませんが,マダニに刺されないのが重要です.この点からも野生動物と適切な距離を保つことが大切と言えます.
関連ページ
文献・教科書
- Stolzenburg, W. 2008. Where the wild things were: life, death, and ecological wreckage in a land of vanishing predators. 291 pp. Bloomsbury USA, New York.
- ウィリアム・ソウルゼンバーグ(著)・野中香方子(訳)・高槻成紀(解説). 2010. 捕食者なき世界. 357 pp. 文藝春秋, 東京.
- 高槻成紀. 1989. 植物および群落に及ぼすシカの影響. 日生態会誌 39: 67-80.
- 高槻成紀. 1998a. 哺乳類の生物学5巻, 生態. 144 pp. 東京大学出版会, 東京.
- 高槻成紀. 1998b. 歯から読みとるシカの一生. ix + 143 + 3 pp. 岩波書店, 東京.
- 高槻成紀. 2015. シカ問題を考える, バランスを崩した自然の行方. 214 pp. 山と渓谷社, 東京.
- 高槻成紀. 2006. シカの生態誌. - ix + 480 pp. 東京大学出版会, 東京.
- 高槻成紀・南 正人. 2010. 野生動物への2つの視点, "虫の目"と"鳥の目". 206 pp. 筑摩書房, 東京.
- 三浦慎悟. 2008. ワイルドライフ・マネジメント入門, 野生動物とどう向きあうか. vii + 123 + 2 pp. 岩波書店, 東京.
- 玉手英利. 2002. じつは大陸で分かれた北と南のニホンジカ. 遺伝 56(2): 53-56.
論文
- 橋本佳延・藤木大介. 2014. 日本におけるニホンジカの採食植物・不嗜好性植物リスト. 人と自然 25: 133-160.
- Nakahama, N., Furuta, T., Ando, H., Suzuki, S., Takayanagi, A. & Isagi, Y. 2021. DNA meta-barcoding revealed that sika deer foraging strategies vary with season in a forest with degraded understory vegetation. Forest Ecol. Management 484: 118637.
- Takagi, T., Murakami, R., Takano, A., Torii, H., Kaneko, S. & Tamate, H. B. 2023. A historic religious sanctuary may have preserved ancestral genetics of Japanese sika deer (Cervus nippon). J. Mammal. 104(2): 303–315.
- 福島大学 > 「奈良のシカ」の起源に迫る ―紀伊半島のニホンジカの遺伝構造とその形成過程― https://www.fukushima-u.ac.jp/news/2023/01/011204.html
- Usui, R. & Funck, C. 2018. Analysing food-derived interactions between tourists and sika deer (Cervus nippon) at Miyajima Island in Hiroshima, Japan: implications for the physical health of deer in an anthropogenic environment. J. Ecotourism 17(1): 67-78.
- 山城明日香・藤井 栄・山城 考. 2015. 徳島県西部に生息するシカの食性 : 性差及び年齢差における違い. 自然科学研究(徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部) 29(4): 49-54.
- 細谷英夫・木全春生・五十嵐幸男・徳村勝昌・小佐々裕子. 1963. 反芻胃の機能障害に関する研究1: 第1胃液のpH, ガス形成, セルロース消化能および亜硝酸還元能について. 日本獣医師会雑誌 16(11): 411-417.
- 宮崎 昭・岡本和夫・津田栄三・川島良治・上坂章次. 1974. 硝酸塩の投与が反芻動物の飼料消化率および第一胃内微生物によるセルロース分解能に及ぼす影響. 日本畜産学会報 45(4): 183-188.
- 神立 誠. 1958. 反芻胃内に於ける消化, 主とし窒素化合物の変化について. 日本畜産学会報 29(1): 1-5.
- 堀尾政博. 1981. 反芻動物の硝酸塩中毒. 産業医科大学雑誌 3(3): 299-314.
関連サイト
- 国立感染症研究所 > オズウイルス感染症とは https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/12113-ozv.html
- SAVE THE DEER IN MIYAJIMA ~宮島の鹿問題を考える~ https://miyajimadeer.blogspot.com/
学会発表
- https://www.mammalogy.jp/conf/doc/msjwcs2010_program_pp35to70.pdf
- https://www.mammalogy.jp/en/meeting/doc/MSJ2012abstract_p168_p221.pdf
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/primate/29/0/29_166_1/_pdf/-char/ja
- https://www.mammalogy.jp/conf/doc/MSJ2014abstract_all.pdf
行政関連
- 広島県 > ecoひろしま~環境情報サイト~ > 宮島地域のシカについて https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/miyajima-shika.html
- https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/uploaded/attachment/36536.pdf