墨書土器
提供: 広島大学デジタル博物館
2021年2月19日 (金) 15:27時点におけるMaibun01 (トーク | 投稿記録)による版 (Maibun01 がページ「墨書土器(ぼくしょどき)」を「墨書土器」に移動しました: ページ名規則統一のため.)
広島大学 > 広島大学デジタル博物館 > 文化財博物館 > 埋蔵文化財豆辞典
墨書土器(ぼくしょどき)
- 土器類に墨で字を書いた遺物を墨書土器といいます。
- 日本で本格的に文字を利用し始めた律令制以降、散見されるようになります。古代では土器などの器物が使用されていた場所(国名、郡名、寺院名など)や職を表すものが多いようです。
- 写真の例は、鎌倉時代の資料で、坏の内面に「五口(口の部分は不明、「つ」と思われる)と墨書されています。5個が単位で売られていたのかもしれません。