埋蔵文化財豆辞典
広島大学 > 広島大学デジタル博物館 > 文化財博物館 > 埋蔵文化財豆辞典
埋蔵文化財豆辞典(五十音順)
あ行
- 窖窯(あなかま)
- 安山岩(あんざんがん)
- 遺構(いこう)
- 石匙(いしさじ)
- 遺跡(いせき)
か行
- 絵画土器(かいがどき)
- 回転押型文土器(かいてんおしがたもんどき)
- 瓦器(がき)
- 釜(かま)
- 竈(かまど)
- 甕形土器(かめがたどき)
- 頁岩(けつがん)
- 抉入石器(けつにゅうせっき)
- 黒曜石(こくようせき)
さ行
- 削器(さっき)
- 提瓶(さげべ)
- 七輪(しちりん)
- 条痕文土器(じょうこんもんどき)
- 縄文土器(じょうもんどき)
- 水晶(すいしょう)
- 須恵器(すえき)
- スクレーパー(すくれーぱー)
- 青磁(せいじ)
- 青銅鏡(せいどうきょう)
- 青銅銭(せいどうせん)
- 石鏃(せきぞく)
- 石器(せっき)
- 石核(せっかく)
- 石器ブロック(せっきぶろっく)
- 尖頭器(せんとうき)
- 前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)
- 掻器(そうき)
た行
- 竪穴式石室(たてあなしきせきしつ)
- チャート(ちゃーと)
- 筒形銅器(つつがたどうき)
- 積石塚(つみいしづか)
- 鉄銭(てっせん、てつせん)
- 土坑(どこう)
な行
- ナイフ形石器(ないふがたせっき)
- 鍋(なべ)
- 軒平瓦(のきひらがわら)
- 軒丸瓦(のきまるがわら)
は行
- 土師器(はじき)
- 土師質土器(はじしつどき)
- 備前焼(びぜんやき)
- 深鉢形土器(ふかばちがたどき)
- 分銅形土製品(ふんどうがたどせいひん)
- 平地住居(へいちじゅうきょ)
- 墨書土器(ぼくしょどき)
- 掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)
ま行
- 磨製石斧(ませいせきふ)
や行
- 弥生土器(やよいどき)
- 横穴式石室(よこあなしきせきしつ)
ら行
- 流紋岩(りゅうもんがん)
- 礫 群(れきぐん)
- 炉(ろ)