ヤマトミクリ
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > ヤマトミクリ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ヤマトミクリ Sparganium fallax Graebn.
シノニム
- Sparganium yamatense Makino ex H.Hara
その他
分類
維管束植物門 Tracheophyta > 種子植物亜門 Spermatophytina > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱 Magnoliopsida > ユリ上目 Lilianae [= Monocotyledones 単子葉植物] > イネ目 Poales > ガマ科 Typhaceae(含,ミクリ科 Sparganiaceae) > ミクリ属 Sparganium
旧分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 単子葉植物綱 Monocotyledoneae > ガマ科 Typhaceae > ガマ属 Typha 種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 単子葉植物綱 Monocotyledoneae > ミクリ科 Sparganiaceae > ミクリ属 Sparganium
解説
- 山間部にある貧栄養なため池や湖沼に生育する抽水植物.
- 花序は枝分かれせずに主軸に並んで頭花をつける.雌性頭花の柄は主軸と合着し,花序がくの字に屈曲していることが多い.
- 一般に背面に稜があり断面が三角状である.
- 東日本に少なく,西日本に多いことからヤマトの名がついている.
花期
- 5-9月
分布・産地・天然記念物・RDB
分布
産地
- 三原市,福山市,庄原市,東広島市,北広島町,世羅町(広島県RDB2021).
天然記念物・RDB
- 環境庁RDBカテゴリ:準絶滅危惧(NT)
- 広島県RDBカテゴリ(2003):絶滅危惧II類(VU)
- 広島県RDBカテゴリ(2011):絶滅危惧II類(VU)
- 広島県RDBカテゴリ(2021):絶滅危惧II類(VU)
標本
- 東広島市馬木(km-4110),三良坂町沖江(ts-55050),吉舎町安田(ts-11066),世羅西町小国(ns-153),黒瀬町岡郷(sy-432)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 73610
- 県RDB,環境省RDB
関連ページ
文献(出典)
- 井波(1988),広島県(1995),斎藤ほか(1996),関ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > ヤマトミクリ | 広島県の植物図鑑 / 和名順