「メミズムシ 広島大学東広島キャンパス」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
3行目: 3行目:
 
[[ファイル: 20180624メミズムシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_15031s.JPG|200px|thumb|right|メミズムシ成虫.背面には青灰色または灰白色の斑紋が見られる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 24, 2018)]]
 
[[ファイル: 20180624メミズムシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_15031s.JPG|200px|thumb|right|メミズムシ成虫.背面には青灰色または灰白色の斑紋が見られる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 24, 2018)]]
 
[[ファイル: 20190407メミズムシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_48409s.jpg|200px|thumb|right|メミズムシの成虫.極めて長い口吻をもつ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 7, 2019)]]
 
[[ファイル: 20190407メミズムシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_48409s.jpg|200px|thumb|right|メミズムシの成虫.極めて長い口吻をもつ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 7, 2019)]]
 +
[[ファイル: 20190416メミズムシ成虫交尾_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_49250s.jpg|200px|thumb|right|メミズムシの成虫.交尾はわずかな間に終了することが多い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 16, 2019)]]
 
[[ファイル: 20180714メミズムシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_15505s.JPG|200px|thumb|right|正面から見たメミズムシ成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 14, 2018)]]
 
[[ファイル: 20180714メミズムシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_15505s.JPG|200px|thumb|right|正面から見たメミズムシ成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 14, 2018)]]
  

2020年3月14日 (土) 23:58時点における版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > メミズムシ

メミズムシ成虫.背面には青灰色または灰白色の斑紋が見られる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 24, 2018)
メミズムシの成虫.極めて長い口吻をもつ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 7, 2019)
メミズムシの成虫.交尾はわずかな間に終了することが多い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 16, 2019)
正面から見たメミズムシ成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 14, 2018)

メミズムシ(広島大学東広島キャンパス)

和名

学名

  • Ochterus marginatus

分類

  • メミズムシ科 Ochteridae

分布

  • 本州,四国,九州.

解説

  • キャンパスでは生態実験園の水たまりやふれあいビオトープなどで観察できる.
  • 湿地の水際などを歩き回る.
  • 幼虫は砂利を身にまといカモフラージュする.
  • キャンパス内での個体数は多い.

備考

参考文献


広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > メミズムシ