マルバベニシダ 宮島の植物と自然

提供: 広島大学デジタル博物館
2016年3月8日 (火) 12:59時点におけるIkeda (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島の植物と自然 > 目次 > シダ植物 > マルバベニシダ

マルバベニシダ Dryopteris fuscipes C.Chr. [= D. makinoi Koidz.]

分類

オシダ科 Dryopteridaceae,オシダ属 Dryopteris

解説

 常緑多年生のシダ.根茎(こんけい)は塊状で斜上し,葉を叢生(そうせい)する.葉は2回羽状複生,やや光沢のある緑色で,硬い紙質.宮島では葉の長さ30 cm前後の個体が多いが,90 cmに達するときもある.下部の小羽片は基部の両側が耳状になる.上部の小羽片は羽軸に合着する.葉柄の鱗片(りんぺん)は赤褐色-褐色,線状披針形で先は尾状に伸び全縁,上部のものは小さく落ちやすい.羽軸には小さな袋状の鱗片がある.ソーラスは小羽片の中肋寄りにつく.包膜は円腎形で全縁.関東西部および新潟県以西の本州,四国,九州に分布.広島県では低山地の林床で見られる.宮島では全域に分布.

「宮島の植物と自然」内のページ

「宮島の植物と自然」(広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所 2009)内で掲載されているページ.

  • 67 p.

文献(引用)


広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島の植物と自然 > 目次 > シダ植物 > マルバベニシダ