「マルバハギ」の版間の差分
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動1行目: | 1行目: | ||
− | = マルバハギ | + | <span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] > [[郷土の植物|郷土の植物]] > [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] > [[マルバハギ]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]]</span> |
− | ''Lespedeza'' ''cyrtobotrya'' Miq. | + | = マルバハギ ''Lespedeza'' ''cyrtobotrya'' Miq.= |
− | + | == シノニム == | |
+ | === その他 === | ||
+ | == 分類 == | ||
+ | 種子植物門 Spermatophyta | ||
+ | > 被子植物亜門 Angiospermae | ||
+ | > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae | ||
+ | > [[マメ科|マメ科 Fabaceae(Leguminosae)]] | ||
+ | > [[ハギ属|ハギ属 ''Lespedeza'']] | ||
== 解説== | == 解説== | ||
− | + | * 土井(1983)はカワチハギ(var. kawachiana Ohwi)を報告しているが,枝や花枝に毛の多い型である. | |
− | |||
+ | === 花期 === | ||
− | + | == 分布・産地・天然記念物 == | |
+ | === 分布 === | ||
+ | * 広島県では,島嶼部から中国山地まで広く分布する. | ||
− | == 慣用名== | + | === 産地 === |
− | ミヤマハギ | + | === 天然記念物 === |
+ | |||
+ | == 標本 == | ||
+ | * 新市町藤尾(yy-8131),広島市堂床山(km-1701),府中町高尾山(yw-2097),千代田町海見山(mt-6004),豊松村魚切渓谷(mt-6739),野呂山(mt-9182),湯来町阿弥陀山(hh-5889),江田島(mt-9299),呉市灰ケ峰 (hh-7408),東広島市馬木(km-4297),芸北町東八幡(ny-11),倉橋島(hh-7477),極楽寺山(yw-7207),熊野町城之堀(mt-15667),本郷町用倉(yy-12852),大竹市後飯谷(km-5947),砥石郷山(mt-15635),上蒲刈島(rn-10413),下蒲刈島(mt-15764),沼隈町横倉(sf-3503),尾道市阿草(yk-3649),御調町大塔(yk-3701),福山市馬背山(sf-5313),甲山町男鹿山(ns-1018),世羅町戸張(ns-1771),比婆山(yh-403),東城町上千鳥(yh-877),道後山(yh-909),黒瀬町岡郷(sy-453),大和町河頭(yk-7535),内海町当木島(sf-1070),府中市七つ池(sf-1614),久井町江木(sf-1909),甲奴町弘法山(sf-2006),因島(yk-8286),上下町岳山(yk-8544),三原市垣内(sf-9280),神辺町東中条(sf-10290) | ||
+ | |||
+ | == 慣用名・英名・広島県方言 == | ||
+ | === 慣用名 === | ||
+ | * ミヤマハギ | ||
+ | |||
+ | === 英名 === | ||
+ | === 広島県方言 === | ||
== 備考== | == 備考== | ||
* 環境庁コード: 29170 | * 環境庁コード: 29170 | ||
+ | == 文献(出典)== | ||
+ | * 堀川ほか(1959),土井(1983),鈴木・吉野(1990b),関ほか(1994),渡辺ほか(1996),[[広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)|広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)]] | ||
+ | |||
+ | == 引用文献 == | ||
+ | * 土井美夫. 1983. 広島県植物目録. 148 pp. 博新館, 広島. | ||
+ | ---- | ||
+ | [http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] / [[郷土の植物|郷土の植物]] / [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]] にもどる | ||
− | + | [[Category:広島県の植物]] | |
− | + | [[Category:マ]] | |
+ | [[Category:被子植物]] | ||
+ | [[Category:マメ科]] |
2011年2月23日 (水) 11:32時点における版
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > マルバハギ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
マルバハギ Lespedeza cyrtobotrya Miq.
シノニム
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > マメ科 Fabaceae(Leguminosae) > ハギ属 Lespedeza
解説
- 土井(1983)はカワチハギ(var. kawachiana Ohwi)を報告しているが,枝や花枝に毛の多い型である.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
- 広島県では,島嶼部から中国山地まで広く分布する.
産地
天然記念物
標本
- 新市町藤尾(yy-8131),広島市堂床山(km-1701),府中町高尾山(yw-2097),千代田町海見山(mt-6004),豊松村魚切渓谷(mt-6739),野呂山(mt-9182),湯来町阿弥陀山(hh-5889),江田島(mt-9299),呉市灰ケ峰 (hh-7408),東広島市馬木(km-4297),芸北町東八幡(ny-11),倉橋島(hh-7477),極楽寺山(yw-7207),熊野町城之堀(mt-15667),本郷町用倉(yy-12852),大竹市後飯谷(km-5947),砥石郷山(mt-15635),上蒲刈島(rn-10413),下蒲刈島(mt-15764),沼隈町横倉(sf-3503),尾道市阿草(yk-3649),御調町大塔(yk-3701),福山市馬背山(sf-5313),甲山町男鹿山(ns-1018),世羅町戸張(ns-1771),比婆山(yh-403),東城町上千鳥(yh-877),道後山(yh-909),黒瀬町岡郷(sy-453),大和町河頭(yk-7535),内海町当木島(sf-1070),府中市七つ池(sf-1614),久井町江木(sf-1909),甲奴町弘法山(sf-2006),因島(yk-8286),上下町岳山(yk-8544),三原市垣内(sf-9280),神辺町東中条(sf-10290)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- ミヤマハギ
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 29170
文献(出典)
- 堀川ほか(1959),土井(1983),鈴木・吉野(1990b),関ほか(1994),渡辺ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
引用文献
- 土井美夫. 1983. 広島県植物目録. 148 pp. 博新館, 広島.
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる