「マタタビ」の版間の差分
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動1行目: | 1行目: | ||
+ | <span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] > [[郷土の植物|郷土の植物]] > [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] > [[マタタビ]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]]</span> | ||
= マタタビ ''Actinidia'' ''polygama'' (Sieb. & Zucc.) Planch.= | = マタタビ ''Actinidia'' ''polygama'' (Sieb. & Zucc.) Planch.= | ||
− | + | == シノニム == | |
+ | === その他 === | ||
+ | * ''Actinidia'' ''polygama'' (Sieb. et Zucc.) Planch.(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.) | ||
+ | == 分類 == | ||
+ | 種子植物門 Spermatophyta | ||
+ | > 被子植物亜門 Angiospermae | ||
+ | > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae | ||
+ | > [[マタタビ科|マタタビ科 Actinidiaceae]] | ||
+ | > [[マタタビ属|マタタビ属 ''Actinidia'']] | ||
== 解説== | == 解説== | ||
11行目: | 20行目: | ||
<!--=END ここまで (DO NOT REMOVE THIS LINE この行を消さないでください) --> | <!--=END ここまで (DO NOT REMOVE THIS LINE この行を消さないでください) --> | ||
− | == | + | === 花期 === |
+ | == 分布・産地・天然記念物 == | ||
+ | === 分布 === | ||
+ | === 産地 === | ||
+ | === 天然記念物 === | ||
+ | |||
+ | == 標本 == | ||
+ | * 世羅西町津田明神山(yy-6050),豊松村魚切渓谷(mt-6807),美土里町上平山(hh-5350),吉和村中津谷(km-3034),湯来町阿弥陀山(mt-198),帝釈峡(yw-5395),呉市灰ヶ峰(mt-10524),高宮町式敷(km-3387),山野峡(mt-11312),臥竜山(yw-7416),西城町四天蓋山(mt-12359),三良坂町棗原(kk-305),吉舎町安田(yw-7699),熊野町原山(yw-9798),廿日市市後畑(mt-14322),大竹市前飯谷(km-6062),広島市正地(yy-14672),高野町高暮(hn-1686),甲奴町宇賀(ns-2227),甲山町男鹿山(ns-1044),世羅町戸張(ns-1784),油木町岩貝(sf-8131),河内町義庵坊(mt-16149),総領町黒目(hh-8095),神石郡三和町星居山(hh-8122),口和町常定(hn-83),比和町釜峯山(kk-2840),君田村判官山(tk-727),福山市大谷池(sf-9462),新市町京の上山(sf-10096) | ||
+ | |||
+ | == 慣用名・英名・広島県方言 == | ||
+ | === 慣用名 === | ||
+ | |||
+ | === 英名 === | ||
+ | === 広島県方言 === | ||
== 備考== | == 備考== | ||
* 環境庁コード: 20430 | * 環境庁コード: 20430 | ||
− | |||
== 文献(出典)== | == 文献(出典)== | ||
− | * | + | * 堀川ほか(1959),土井(1983),山下(1988),関ほか(1994),関ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997) |
+ | ---- | ||
+ | [http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] / [[郷土の植物|郷土の植物]] / [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]] にもどる | ||
− | + | [[Category:広島県の植物]] | |
+ | [[Category:マ]] | ||
+ | [[Category:被子植物]] | ||
+ | [[Category:マタタビ科]] |
2011年4月27日 (水) 12:52時点における版
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > マタタビ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
マタタビ Actinidia polygama (Sieb. & Zucc.) Planch.
シノニム
その他
- Actinidia polygama (Sieb. et Zucc.) Planch.(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.)
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > マタタビ科 Actinidiaceae > マタタビ属 Actinidia
解説
花期
分布・産地・天然記念物
分布
産地
天然記念物
標本
- 世羅西町津田明神山(yy-6050),豊松村魚切渓谷(mt-6807),美土里町上平山(hh-5350),吉和村中津谷(km-3034),湯来町阿弥陀山(mt-198),帝釈峡(yw-5395),呉市灰ヶ峰(mt-10524),高宮町式敷(km-3387),山野峡(mt-11312),臥竜山(yw-7416),西城町四天蓋山(mt-12359),三良坂町棗原(kk-305),吉舎町安田(yw-7699),熊野町原山(yw-9798),廿日市市後畑(mt-14322),大竹市前飯谷(km-6062),広島市正地(yy-14672),高野町高暮(hn-1686),甲奴町宇賀(ns-2227),甲山町男鹿山(ns-1044),世羅町戸張(ns-1784),油木町岩貝(sf-8131),河内町義庵坊(mt-16149),総領町黒目(hh-8095),神石郡三和町星居山(hh-8122),口和町常定(hn-83),比和町釜峯山(kk-2840),君田村判官山(tk-727),福山市大谷池(sf-9462),新市町京の上山(sf-10096)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 20430
文献(出典)
- 堀川ほか(1959),土井(1983),山下(1988),関ほか(1994),関ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる