「ホソヘリカメムシ 広島大学東広島キャンパス」の版間の差分
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動1行目: | 1行目: | ||
− | <span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[ | + | <span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[ホソヘリカメムシ_広島大学東広島キャンパス|ホソヘリカメムシ]]</span> |
[[ファイル: 20200922ホソヘリカメムシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_142065s.jpg|200px|thumb|right|ホソヘリカメムシの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Sep. 22, 2020)]] | [[ファイル: 20200922ホソヘリカメムシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_142065s.jpg|200px|thumb|right|ホソヘリカメムシの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Sep. 22, 2020)]] | ||
5行目: | 5行目: | ||
[[ファイル: 20191007ホソヘリカメムシ幼虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_81161s.jpg|200px|thumb|right|ホソヘリカメムシの幼虫.若齢幼虫はアリにそっくりである.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Oct. 7, 2019)]] | [[ファイル: 20191007ホソヘリカメムシ幼虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_81161s.jpg|200px|thumb|right|ホソヘリカメムシの幼虫.若齢幼虫はアリにそっくりである.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Oct. 7, 2019)]] | ||
− | = | + | =ホソヘリカメムシ(広島大学東広島キャンパス)= |
==和名== | ==和名== | ||
− | *[[ | + | *[[ホソヘリカメムシ]] |
==学名== | ==学名== | ||
27行目: | 27行目: | ||
==備考== | ==備考== | ||
*[[東広島キャンパスの動物]] | *[[東広島キャンパスの動物]] | ||
− | *[[ | + | *[[ホソヘリカメムシ|広島県のホソヘリカメムシの解説ページ]] |
==参考文献== | ==参考文献== | ||
---- | ---- | ||
− | <span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[ | + | <span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[ホソヘリカメムシ_広島大学東広島キャンパス|ホソヘリカメムシ]]</span> |
[[Category:動物]] | [[Category:動物]] |
2020年10月20日 (火) 12:13時点における最新版
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > ホソヘリカメムシ
ホソヘリカメムシ(広島大学東広島キャンパス)
和名
学名
- Riptortus pedestris
分類
- ヘリカメムシ科 Coreidae
分布
- 日本全国.
解説
- 茶褐色で細長いヘリカメムシ.
- 幼虫はアリに酷似している.
- アレチヌスビトハギ,ヤブツルアズキなどマメ科の汁を好んで吸い,ダイズなど栽培品種にも見られる.
- 驚いたときに臭腺からやや不快な臭いの分泌液を出す.
- キャンパス内での個体数は多い.
備考
参考文献
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > ホソヘリカメムシ