ヒメタヌキモ
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > ヒメタヌキモ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ヒメタヌキモ Utricularia minor L.
シノニム
その他
- Utricularia minor Linn.[広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)で採用.]
分類
維管束植物門 Tracheophyta > 種子植物亜門 Spermatophytina > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱 Magnoliopsida > キク上目 Asteranae > シソ目 Lamiales > タヌキモ科 Lentibulariaceae > タヌキモ属 Utricularia
旧分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > タヌキモ科 Lentibulariaceae > タヌキモ属 Utricularia
解説
- 寒地性の水草. 食虫植物の一つで捕虫嚢は枝状の水中葉に細かい物が付き, 地中茎に目立った地中茎を付ける.
- 田村(1981)は「軸は水底の沈殿物の中に伸び,所々地中葉を泥中に出して固着する」と述べているが,広島県での観察では,全体が水中に沈んでいる場合がふつうである.
- 花は淡いクリーム色だが, 開花をしにくいことで知られる.
花期
- 6~10月
分布・産地・天然記念物
分布
- 広島県では,吉備高原面に分布し,西条盆地から世羅台地の池には比較的多い.
産地
- 三原市(本郷),府中市,三次市,庄原市(高野),東広島市,世羅町(世羅西).(広島県RDB2021)
天然記念物・RDB
- 広島県RDBカテゴリ(2003):絶滅危惧II類(VU)
- 広島県RDBカテゴリ(2011):絶滅危惧II類(VU)
- 広島県RDBカテゴリ(2021):絶滅危惧II類(VU)
- 環境省RDBカテゴリ:準絶滅危惧(NT)
標本
- 東広島市上寺家(yy-9725),河内町元兼(yy-7127),本郷町用倉(ms-4550),世羅西町小国(ns-163),三次市南畑敷(yy-12952)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
ギャラリー
特徴
自生風景
備考
- 環境庁コード: 52210
関連ページ
インターネットリソース
文献(出典)
- 井波(1982),下田(1987b),(1995),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
引用文献
- 大滝 末男. 1980. 日本水生植物図鑑. 318 pp. 北隆館, 東京.
- 角野 康郎. 2014. ネイチャーガイド 日本の水草. 323 pp. 文一総合出版, 東京.
- 下田 路子. 1987. 西条盆地(広島県)の溜池の水草. 水草研会報 29: 5-7.
- 田村道夫.1981. タヌキモ科.佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・亘理俊次・富成忠夫編, 日本の野生植物 草本III.pp. 137-139. 平凡社,東京.
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > ヒメタヌキモ | 広島県の植物図鑑 / 和名順