「ハネナガヒシバッタ 広島大学東広島キャンパス」の版間の差分
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動1行目: | 1行目: | ||
− | + | [https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[ハネナガヒシバッタ_広島大学東広島キャンパス|ハネナガバッタ]] | |
− | [[ファイル: 20180914ハネナガヒシバッタ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_19629s.jpg| | + | [[ファイル: 20210711ハネナガヒシバッタ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_231498s.jpg|250px|thumb|right|ハネナガヒシバッタの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 11, 2021)]] |
+ | [[ファイル: 20180914ハネナガヒシバッタ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_19629s.jpg|250px|thumb|right|ハネナガヒシバッタの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Sep. 14, 2018)]] | ||
=ハネナガヒシバッタ(広島大学東広島キャンパス)= | =ハネナガヒシバッタ(広島大学東広島キャンパス)= | ||
14行目: | 15行目: | ||
==分布== | ==分布== | ||
− | * | + | *北海道(?),本州,四国,九州. |
==解説== | ==解説== | ||
20行目: | 21行目: | ||
*湿った裸地やまばらな草地に生息. | *湿った裸地やまばらな草地に生息. | ||
*[[トゲヒシバッタ_広島大学東広島キャンパス|トゲヒシバッタ]]に似るが,胸部からトゲは突出しておらず、複眼が張り出している. | *[[トゲヒシバッタ_広島大学東広島キャンパス|トゲヒシバッタ]]に似るが,胸部からトゲは突出しておらず、複眼が張り出している. | ||
+ | *[[ニセハネナガヒシバッタ_広島大学東広島キャンパス|ニセハネナガヒシバッタ]]に酷似する. | ||
*東広島キャンパスでの個体数は多い. | *東広島キャンパスでの個体数は多い. | ||
29行目: | 31行目: | ||
*日本直翅類学会・村井貴史・伊藤ふくお. 2011. バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑. 728 pp. 北海道大学出版会, 札幌. | *日本直翅類学会・村井貴史・伊藤ふくお. 2011. バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑. 728 pp. 北海道大学出版会, 札幌. | ||
---- | ---- | ||
− | + | [http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[ハネナガヒシバッタ_広島大学東広島キャンパス|ハネナガヒシバッタ]] | |
[[Category:動物]] | [[Category:動物]] | ||
[[Category:広島大学の自然]] | [[Category:広島大学の自然]] | ||
[[Category:広島大学]] | [[Category:広島大学]] | ||
− | [[Category: | + | [[Category:広島大学総合博物館]] |
+ | [[Category:東広島植物園]] | ||
[[Category:E]] | [[Category:E]] | ||
[[Category:ハ]] | [[Category:ハ]] | ||
43行目: | 46行目: | ||
[[Category:ヒシバッタ科]] | [[Category:ヒシバッタ科]] | ||
[[Category:広島県]] | [[Category:広島県]] | ||
+ | [[Category:CSR]] |
2021年8月9日 (月) 19:37時点における版
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > ハネナガバッタ
ハネナガヒシバッタ(広島大学東広島キャンパス)
和名
学名
- Euparatettix insularis
分類
- ヒシバッタ科 Tetrigidae
分布
- 北海道(?),本州,四国,九州.
解説
- 成虫越冬し、成虫は秋~春に出現.
- 湿った裸地やまばらな草地に生息.
- トゲヒシバッタに似るが,胸部からトゲは突出しておらず、複眼が張り出している.
- ニセハネナガヒシバッタに酷似する.
- 東広島キャンパスでの個体数は多い.
備考
参考文献
- 日本直翅類学会・村井貴史・伊藤ふくお. 2011. バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑. 728 pp. 北海道大学出版会, 札幌.
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > ハネナガヒシバッタ