ハナイカダ
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ハナイカダ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ハナイカダ Helwingia japonica (Thunb.) F.G.Dietr.
シノニム
- Helwingia japonica (Thunb.) F.G.Dietr. var. japonica(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.)
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > ミズキ科 Cornaceae > ハナイカダ属 Helwingia
解説
- 沿岸部のものは葉が小さく,内陸部に向かうと大きくなる.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
産地
天然記念物
標本
- 吉和村立岩(yy-10236),加計町澄合(rn-9372),千代田町猿喰山(mt-17112),広島市安駄山(yy-8906),甲山町男鹿山(yy-7184),三原市仏通寺(yw-1259),河内町用倉山(km-1606),油木町李八幡(hh-4839),庄原市葦嶽山(mt-7853),三段峡(yw-5109),福富町段原山(mt-9442),三良坂町細谷(hh-5750),総領町木屋(hh-6177),吉舎町品の滝(km-4093),高野町木地山川(yy-13196),神之瀬峡(mt-18254),甲奴町宇賀(ns-2244),世羅町戸張(ns-880),東城町森(hn-1363),豊松村大仁吾(sf-7981),帝釈峡(um-10978),口和町八国見山(yy-8866),油木町岩貝(sf-8144),府中市久佐町(sf-255),比婆山(yy-9573),神石郡三和町星居山(yt-608),上下町岳山(yk-8554)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 38450
文献(出典)
- 堀川ほか(1959),河毛(1974),土井(1983),関ほか(1983b),吉野(1989),関ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる