「ネブトクワガタ 広島大学東広島キャンパス」の版間の差分
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動 (→参考文献) |
|||
44行目: | 44行目: | ||
[[Category:昆虫]] | [[Category:昆虫]] | ||
[[Category:コウチュウ目]] | [[Category:コウチュウ目]] | ||
+ | [[Category:クワガタムシ科]] | ||
[[Category:広島県]] | [[Category:広島県]] |
2020年10月20日 (火) 18:16時点における版
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > ネブトクワガタ
ネブトクワガタ
和名
学名
- Aegus laevicollis
分類
- クワガタムシ科 Lucanidae
分布
- 本州,四国,九州,南西諸島.
解説
- 照葉樹林や雑木林で見られるクワガタ.
- オスメスともに,鞘翅には縦筋が入る.
- クヌギの樹液に集まるがモミの樹液にも集まることもあり,キャンパスではケンポナシの樹液も吸っている.
- 幼虫は,シロアリの分解によって生じるアカマツのフレークを食べることが知られている.
- 東広島キャンパスでの個体数は多い.
備考
参考文献
- 槐 真史・伊丹市昆虫館. 2013. ポケット図鑑日本の昆虫1400. 320 pp. 文一総合出版, 東京.
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > ネブトクワガタ