「ニホンカナヘビ」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
(4人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
 
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[郷土の動物|郷土の動物]] > [[広島県の爬虫類]] > [[ニホンカナヘビ]] | [[広島県の動物図鑑]] / [[広島県の動物図鑑/和名順/ブロック|和名順]] </span>
 
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[郷土の動物|郷土の動物]] > [[広島県の爬虫類]] > [[ニホンカナヘビ]] | [[広島県の動物図鑑]] / [[広島県の動物図鑑/和名順/ブロック|和名順]] </span>
  
[[ファイル:20160320ニホンカナヘビ成体_廿日市市_田守撮影_DSC_0369.JPG|200px|thumb|right|ニホンカナヘビ成体.光沢のないざらざらとした鱗が特徴的.(広島県廿日市市; 撮影: 田守泰裕, Mar. 20, 2016)]]
+
[[ファイル:20160619ニホンカナヘビ成体_廿日市市宮島町_田守撮影_DSC_0195.JPG|200px|thumb|right|ニホンカナヘビの成体(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 田守泰裕, Jun. 19, 2016)]]
[[ファイル:20150614ニホンカナヘビ(オス)三原市沼田東町池田撮影IMG_1427.JPG|200px|thumb|right|ニホンカナヘビ(オス).尾が非常に長い.(広島県三原市沼田東町; 撮影: 池田誠慈, Jun. 14, 2015)]]
+
[[ファイル:20160320ニホンカナヘビ成体_廿日市市_田守撮影_DSC_0369.JPG|200px|thumb|right|ニホンカナヘビの成体.光沢のないざらざらとした鱗が特徴的.(広島県廿日市市; 撮影: 田守泰裕, Mar. 20, 2016)]]
[[ファイル:20150614ニホンカナヘビ(メス)三原市沼田東町池田撮影IMG_1437.JPG|200px|thumb|right|ニホンカナヘビ(メス).尾が非常に長い.(広島県三原市沼田東町; 撮影: 池田誠慈, Jun. 14, 2015)]]
+
[[ファイル: 20190407ニホンカナヘビ成体_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_48491s.jpg|200px|thumb|right|日光浴をするニホンカナヘビの成体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 7, 2019)]]
[[ファイル:20150614ニホンカナヘビ(メス)頭部三原市沼田東町池田撮影IMG_1432.JPG|200px|thumb|right|ニホンカナヘビ(メス).光沢のないざらざらとした鱗が特徴的.(広島県三原市沼田東町; 撮影: 池田誠慈, Jun. 14, 2015)]]
 
[[ファイル: 20150614ニホンカナヘビ総排泄腔三原市沼田東町池田撮影IMG_1423_1430.JPG|200px|thumb|right|ニホンカナヘビの総排泄腔の雌雄の比較.オス(左)は尾の付け根が大きく膨らむが,メス(右)は膨らまない.また,交尾後のメスにはV字型の咬み跡がある(白矢印).(広島県三原市沼田東町; 撮影: 池田誠慈, Jun. 14, 2015)]]
 
  
= ニホンカナヘビ ''Takydromus tachydromoides'' =
+
 
 +
=ニホンカナヘビ ''Takydromus tachydromoides''=
  
 
== 分類 ==
 
== 分類 ==
16行目: 15行目:
 
> 有鱗目 Squamata
 
> 有鱗目 Squamata
 
> トカゲ亜目 Lacertilia
 
> トカゲ亜目 Lacertilia
> カナヘビ科 Lacertidae
+
> カナヘビ科 Lacertidae
 
> カナヘビ属 ''Takydromus''
 
> カナヘビ属 ''Takydromus''
 
> ニホンカナヘビ ''Takydromus tachydromoides''
 
> ニホンカナヘビ ''Takydromus tachydromoides''
  
== 解説 ==
+
==解説==
* 北海道と本州,四国,九州およびその周辺の島々,屋久島,種子島,トカラ列島の中之島,諏訪之瀬島に分布する日本固有種.
+
*北海道と本州,四国,九州およびその周辺の島々,屋久島,種子島,トカラ列島の中之島,諏訪之瀬島に分布する日本固有種.
* 広島県では,各地に広く分布する.やや乾燥した草むらなどで見られる.
+
*広島県では,各地に広く分布する.やや乾燥した草むらなどで見られる.
* 宮島では,日当たりのいい,少し乾いた草地や森林のマント群落の縁などで見かけることができる.民家の庭先などでは,[[ニホントカゲ]]と同所的に見られる場所もある.
+
*宮島では,日当たりのいい,少し乾いた草地や森林のマント群落の縁などで見かけることができる.民家の庭先などでは,[[ニホントカゲ]]と同所的に見られる場所もある.
* 全長の約2/3を占める長い尾と光沢のないざらざらとした鱗が特徴的.
+
*全長の約2/3を占める長い尾と光沢のないざらざらとした鱗が特徴的.
* 昼行性で昆虫やクモなどを食べている.日中は日当たりの良い場所で日光浴をする.
+
*昼行性で昆虫やクモなどを食べている.日中は日当たりの良い場所で日光浴をする.
* [[ニホントカゲ]]と同様,いわゆる「トカゲの尻尾切り」(自切)を行い,捕食者から逃げる.
+
*[[ニホントカゲ]]と同様,いわゆる「トカゲの尻尾切り」(自切)を行い,捕食者から逃げる.
* オスはヘミペニスをもつため尾の付け根が大きく膨らむが,メスは膨らまない.交尾の際,オスはメスの腹に咬みつくため,交尾後のメスの腹にはV字型の咬み跡が残る.
+
*オスはヘミペニスをもつため尾の付け根が大きく膨らむが,メスは膨らまない.交尾の際,オスはメスの腹に咬みつくため,交尾後のメスの腹にはV字型の咬み跡が残る.
* カナヘビという和名は,「蛇のように細長いがかわいい」ことから「愛蛇(かなへび)」と呼ばれるようになったと言われている.
+
*カナヘビという和名は,「蛇のように細長いがかわいい」ことから「愛蛇(かなへび)」と呼ばれるようになったと言われている.
* [[ニホントカゲとニホンカナヘビの見分け方]]
+
*[[ニホントカゲとニホンカナヘビの見分け方]]
 +
 
 +
==天然記念物・RDB==
 +
*該当なし
  
== 天然記念物・RDB ==
+
==慣用名・英名・広島県方言==
* なし
+
===慣用名===
 +
*カナヘビ
  
== 慣用名・英名・広島県方言 ==
+
===英名===
=== 慣用名 ===
+
*Japanese grass lizard
* カナヘビ
 
  
=== 英名 ===
+
===広島県方言===
* Japanese grass lizard
 
  
=== 広島県方言 ===
+
==ギャラリー==
 +
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 +
ファイル:20180622ニホンカナヘビ成体_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_14268s.JPG|200px|thumb|right|木に登るニホンカナヘビの成体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 22, 2018)
 +
ファイル:20150614ニホンカナヘビ(オス)三原市沼田東町池田撮影IMG_1427.JPG|200px|thumb|right|ニホンカナヘビ(オス).尾が非常に長い.(広島県三原市沼田東町; 撮影: 池田誠慈, Jun. 14, 2015)
 +
ファイル:20150614ニホンカナヘビ(メス)三原市沼田東町池田撮影IMG_1437.JPG|200px|thumb|right|ニホンカナヘビ(メス).尾が非常に長い.(広島県三原市沼田東町; 撮影: 池田誠慈, Jun. 14, 2015)
 +
ファイル:20150614ニホンカナヘビ(メス)頭部三原市沼田東町池田撮影IMG_1432.JPG|200px|thumb|right|ニホンカナヘビ(メス).光沢のないざらざらとした鱗が特徴的.(広島県三原市沼田東町; 撮影: 池田誠慈, Jun. 14, 2015)
 +
ファイル: 20150614ニホンカナヘビ総排泄腔三原市沼田東町池田撮影IMG_1423_1430.JPG|200px|thumb|right|ニホンカナヘビの総排泄腔の雌雄の比較.オス(左)は尾の付け根が大きく膨らむが,メス(右)は膨らまない.また,交尾後のメスにはV字型の咬み跡がある(白矢印).(広島県三原市沼田東町; 撮影: 池田誠慈, Jun. 14, 2015)
 +
ファイル:20160619ニホンカナヘビ頭部_廿日市市宮島町_田守撮影_DSC_0178_0179.JPG|200px|thumb|right|ニホンカナヘビの頭部背面(左)と腹面(右)(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 田守泰裕, Jun. 19, 2016)
 +
ファイル:20140818ニホンカナヘビ幼体_廿日市市吉和_田守撮影_IMG_1933.JPG|200px|thumb|right|ニホンカナヘビの幼体.(広島県廿日市市吉和; 撮影: 田守泰裕, Aug. 18, 2014)
 +
ファイル:20170404ニホンカナヘビ幼体_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_18307.JPG|200px|thumb|right|ニホンカナヘビの幼体(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Apr. 4, 2017)
 +
ファイル: 20180809二ホンカナヘビ幼体_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_16229s.JPG|200px|thumb|right|ササの葉の間で休むニホンカナヘビの幼体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Aug. 9, 2018)
 +
</gallery>
  
== 備考 ==
+
==備考==
* [[宮島の爬虫類|宮島に生息する爬虫類]]
+
*[[宮島の爬虫類|宮島に生息する爬虫類]]
* [[広島県の爬虫類]]
+
*[[広島県の爬虫類]]
  
== 文献(引用) ==
+
==文献(引用)==
* 比婆科学教育振興会(編). 1996. 広島県の両生・爬虫類. 168 pp. 中国新聞社, 広島.
+
*比婆科学教育振興会(編). 1996. 広島県の両生・爬虫類. 168 pp. 中国新聞社, 広島.
  
 
----
 
----

2021年8月27日 (金) 13:52時点における版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県の爬虫類 > ニホンカナヘビ | 広島県の動物図鑑 / 和名順

ニホンカナヘビの成体(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 田守泰裕, Jun. 19, 2016)
ニホンカナヘビの成体.光沢のないざらざらとした鱗が特徴的.(広島県廿日市市; 撮影: 田守泰裕, Mar. 20, 2016)
日光浴をするニホンカナヘビの成体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 7, 2019)


ニホンカナヘビ Takydromus tachydromoides

分類

動物界 Animalia > 脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 爬虫綱 Reptilia > 有鱗目 Squamata > トカゲ亜目 Lacertilia > カナヘビ科 Lacertidae > カナヘビ属 Takydromus > ニホンカナヘビ Takydromus tachydromoides

解説

  • 北海道と本州,四国,九州およびその周辺の島々,屋久島,種子島,トカラ列島の中之島,諏訪之瀬島に分布する日本固有種.
  • 広島県では,各地に広く分布する.やや乾燥した草むらなどで見られる.
  • 宮島では,日当たりのいい,少し乾いた草地や森林のマント群落の縁などで見かけることができる.民家の庭先などでは,ニホントカゲと同所的に見られる場所もある.
  • 全長の約2/3を占める長い尾と光沢のないざらざらとした鱗が特徴的.
  • 昼行性で昆虫やクモなどを食べている.日中は日当たりの良い場所で日光浴をする.
  • ニホントカゲと同様,いわゆる「トカゲの尻尾切り」(自切)を行い,捕食者から逃げる.
  • オスはヘミペニスをもつため尾の付け根が大きく膨らむが,メスは膨らまない.交尾の際,オスはメスの腹に咬みつくため,交尾後のメスの腹にはV字型の咬み跡が残る.
  • カナヘビという和名は,「蛇のように細長いがかわいい」ことから「愛蛇(かなへび)」と呼ばれるようになったと言われている.
  • ニホントカゲとニホンカナヘビの見分け方

天然記念物・RDB

  • 該当なし

慣用名・英名・広島県方言

慣用名

  • カナヘビ

英名

  • Japanese grass lizard

広島県方言

ギャラリー

備考

文献(引用)

  • 比婆科学教育振興会(編). 1996. 広島県の両生・爬虫類. 168 pp. 中国新聞社, 広島.

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県の爬虫類 > ニホンカナヘビ | 広島県の動物図鑑 / 和名順 にもどる