ニホンイタチ
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ> 郷土の動物 > 広島県の哺乳類 > ニホンイタチ | 広島県の動物図鑑 / 和名順
ニホンイタチ Mustela itatsi
分類
動物界 Animalia > 脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 哺乳綱 Mammalia > ネコ目(食肉目) Carnivora > イタチ科 Mustelidae > ニホンイタチ Mustela itatsi
解説
- 日本在来のイタチで、シベリアイタチに比べて一回り小さく尾が短い.
- 雌雄で体格が大きく異なり、オスはメスの1.5倍程大きい.
- 川のそばを好み、泳ぎが得意.ネズミのほかカエル、魚なども食べる.
- シベリアイタチの侵入により低地では個体数を減らし、現在は山間部を中心に生息している.
- 北海道や一部島嶼部にはネズミ駆除のため導入されたが、外来種として猛威をふるっている.
天然記念物・RDB
- オスは狩猟獣
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- イタチ
英名
- Japanese weasel
広島県方言
- いたち
備考
参考文献
- 広島県の哺乳類. 118 pp. 中国新聞社, 広島.
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ> 郷土の動物 > 広島県の哺乳類 > ニホンイタチ | 広島県の動物図鑑 / 和名順