ニシキカワハギ
ニシキカワハギ Pervagor janthinosoma
シノニム
その他
分類
脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 硬骨魚綱 Osteichthyes > 条鰭亜綱 Actinopterygii > フグ目 Tetraodontiformes > モンガラカワハギ亜目 Balistoidei > カワハギ科 Monacanthidae > ニシキカワハギ属 Pervagor > ニシキカワハギ Pervagor janthinosoma
解説
- 小笠原諸島,千葉県館山,伊豆半島東・西岸,三重県志摩,愛媛県室手,屋久島,琉球列島に分布.国外では,台湾南部,西沙群島,南沙群島,インド‐西太平洋,ミクロネシア,サモア諸島.
- サンゴ礁の浅所や水深15 m以浅に生息.
- 体長は約12 cm.体前半部から後半部にかけて青色~黄色のグラデーションを成し,体側には細い黒色縦帯が多数走り鰓孔周辺部に長楕円形斑,という特徴的な体色をもつ.
- 観賞魚として扱われる.
天然記念物・RDB
- 該当なし
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
関連ページ
参考文献
- 中坊徹次(編). 2013. 日本産魚類検索 全種の同定, 3版. xlix + xxxii + xvi + 2428 pp. 東海大学出版会, 秦野.