テマリクサギ
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > テマリクサギ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
テマリクサギ Clerodendrum bungei Steud.
シノニム
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > クマツヅラ科 Verbenaceae > クサギ属 Clerodendrum
解説
- 本来は低木であるが,寒さのために地上部が枯死し,草本のようになっていることが多い.
花期
- 花は6~7月に開花し,紅色で美しい.
分布・産地・天然記念物
分布
- 中国原産の花木で,広島県内のところどころで植栽され,時に逸出している.
産地
天然記念物
標本
- 廿日市市洞雲寺(ts-931149)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 47845
- 逸出
文献(出典)
- 関ほか(1994),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる