ツバキ科
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ツバキ科 | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ツバキ科 Theaceae
特徴
- 北半球の熱帯から温帯に分布.
- 中国を中心とする東アジアで多様化.
- 照葉樹林を代表する植物.
- 常緑のものが多いが,ナツツバキのように落葉性のものもある.
- クチクラ層が発達するため,葉が厚く光沢をもつものが多い.
- 雄しべが多数あり,ヤブツバキでは筒状になる.
- ヤブツバキやサザンカの含まれるツバキ属は,種間の交配が可能で,花が大きく,冬季に開花し,花の色にさまざまなものがあるため(中国原産のものには花が黄色のものもある),江戸時代から園芸に用いられる.ヤブツバキの園芸品種には,葉の形も変わるものがある.
- ヤブツバキは,種子から椿油がとられる.
広島県から報告されているもの
文献(出典)
文献(参考)
- Simpson, M. G. 2006. Plant Systematics. -xi + 590 pp. Elsevier Academic Press, San Diego.
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる