タマキクラゲ 広島大学東広島キャンパス

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの菌類 > タマキクラゲ

ファイル:20200213タマキクラゲ 東広島市鏡山 岩﨑撮影 DSC 0638s.JPG
タマキクラゲ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩﨑元道, Feb. 13, 2020)

タマキクラゲ(広島大学東広島キャンパス)

和名

  • タマキクラゲ

学名

  • Exidia uvapassa

分類

  • ヒメキクラゲ科 Exidiaceae

分布

  • 編集中

解説

  • 晩秋から早春に,広葉樹の枯れ枝などに発生する.
  • 子実体は半透明な茶褐色のゼラチン質.
  • 乾燥すると子実体は萎む.
  • 子実体表面はしわ状になっていることがある.

備考

参考文献

  • 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄(編著). 2011. 山溪カラー名鑑 日本のきのこ, 増補改訂新版. viii + 639 pp. 山と溪谷社, 東京.

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの菌類 > タマキクラゲ