タベサナエ 広島大学東広島キャンパス
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > タベサナエ
タベサナエ(広島大学東広島キャンパス)
和名
学名
- Trigomphus interruptus
分類
- サナエトンボ科 Gomphidae
分布
- 本州,四国,九州.
解説
- 平地や丘陵地の止水域や流れの緩やかな小河川などの近くで見られる.
- フタスジサナエなど他のコサナエ類に酷似するが,胸部の前肩条(細長い斑紋)がないことが特徴.
- オスは副性器が目立つ.
- 東広島キャンパス内ではふれあいビオトープ周辺で多く観察することができる.
備考
参考文献
- 尾園 暁・川島逸郎・二橋 亮. 2012. ネイチャーガイド 日本のトンボ. 531 pp. 文一総合出版, 東京.
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > タベサナエ