タカサゴクロサギ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の鳥類 > タカサゴクロサギ | 広島県の動物図鑑 / 和名順
タカサゴクロサギ Ixobrychus flavicollis flavicollis
分類
動物界 Animalia > 脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 鳥綱 Aves > ペリカン目 Pelecaniformes > サギ科 Ardeidae > ヨシゴイ属 Ixobrychus > タカサゴクロサギ(種) Ixobrychus flavicollis > タカサゴクロサギ(種) Ixobrychus flavicollis flavicollis
解説
- 中国南部から台湾,インド,東南アジア,オーストラリアなどに広く分布するが,日本では迷った個体が極めてまれに記録されるのみである.
- 広島県内での記録は,春の強い南風に巻き込まれて迷行した個体と考えられる.
分布・産地・天然記念物
分布
- 中国南部・台湾・東南アジア・オーストラリア
産地
天然記念物・RDB
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
- black bittern
広島県方言
備考
関連ページ
参考文献
- 日本鳥学会(編). 2012. 日本鳥類目録改訂第7版. xx + 438 pp. 日本鳥学会, 三田.
- 日本野鳥の会広島県支部(編著). 2002. ひろしま野鳥図鑑, 増補改訂版. 267 pp. 中国新聞社, 広島.
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の鳥類 > タカサゴクロサギ | 広島県の動物図鑑 / 和名順