シマフグ
シマフグ Takifugu xanthopterus
シノニム
その他
分類
脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 硬骨魚綱 Osteichthyes > 条鰭亜綱 Actinopterygii > フグ目 Tetraodontiformes > フグ亜目 Tetraodontoidei > フグ科 Tetraodontidae > トラフグ属 Takifugu > シマフグ Takifugu xanthopterus
解説
- 北海道太平洋沿岸(稀),青森県~九州南岸の各地沿岸(瀬戸内海と有明海に多い),伊豆諸島,小笠原諸島(少ない),東シナ海.国外では,沿海州オルガ湾(稀),朝鮮半島全沿岸,渤海,黄海,済州島,中国東シナ海・南シナ海沿岸,台湾.
- 岩礁域に分布し,体長は50 cmにまで成長する.
- 体側部には数本の紺色斜帯が並ぶことや各鰭が黄色を呈することなどで他種と区別される.
- 卵巣と肝臓は強毒,腸は弱毒,筋肉・皮膚・精巣は無毒.
天然記念物・RDB
- 該当なし
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
関連ページ
参考文献
- 中坊徹次(編). 2013. 日本産魚類検索 全種の同定, 3版. xlix + xxxii + xvi + 2428 pp. 東海大学出版会, 秦野.