「シバナ」の版間の差分
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動1行目: | 1行目: | ||
+ | <span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] > [[郷土の植物|郷土の植物]] > [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] > [[シバナ]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]]</span> | ||
+ | |||
= シバナ ''Triglochin'' ''asiaticum'' (Kitagawa) A.Love= | = シバナ ''Triglochin'' ''asiaticum'' (Kitagawa) A.Love= | ||
− | + | == シノニム == | |
+ | === その他 === | ||
+ | == 分類 == | ||
+ | 種子植物門 Spermatophyta | ||
+ | > 被子植物亜門 Angiospermae | ||
+ | > 単子葉植物綱 Monocotyledoneae | ||
+ | > [[ホムロイソウ科|ホムロイソウ科 Scheuchzeriaceae]] | ||
+ | > [[シバナ属|シバナ属 ''Triglochin'']] | ||
== 解説== | == 解説== | ||
− | + | * 細長い葉で,汽水域に生育する多年性草本.満潮時には水没するような湿地に生育する. | |
− | + | * 花の構造などから,ホロムイソウ科ではなく,シバナ科として独立させて取り扱う場合もある. | |
+ | * 和名はシオバナ(塩場菜)が転じたもの.かつて,塩田(塩場)で見られたことから. | ||
− | + | === 花期 === | |
+ | * 花は穂状で,夏から秋にかけて黄白色の花を咲かせる. | ||
− | + | == 分布・産地・天然記念物 == | |
+ | === 分布 === | ||
+ | * 北海道から九州に分布するが,瀬戸内海沿岸では生育地が少なく,宮島と兵庫県相生市鉄砲山海岸で知られる. | ||
+ | * 宮島では3か所に知られている. | ||
− | + | === 産地 === | |
+ | === 天然記念物 === | ||
+ | * 相生市那波南本町では天然記念物に指定されている. | ||
− | + | == 標本 == | |
+ | * 宮島(ts-1722),上蒲刈島(rn-10492),尾道市満越(sf-5479) | ||
− | + | == 慣用名・英名・広島県方言 == | |
+ | === 慣用名 === | ||
+ | * ウミニラ | ||
− | == | + | === 英名 === |
− | + | === 広島県方言 === | |
== 備考== | == 備考== | ||
26行目: | 45行目: | ||
* 環境庁コード: 60710 | * 環境庁コード: 60710 | ||
* 県RDB | * 県RDB | ||
− | |||
== 文献(出典)== | == 文献(出典)== | ||
− | * | + | * 関ほか(1975),橋本ほか(1980),井波(1982),土井(1983),Uchiyama(1989),広島県(1995),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997) |
+ | ---- | ||
+ | [http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] / [[郷土の植物|郷土の植物]] / [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]] にもどる | ||
− | + | [[Category:広島県の植物]] | |
+ | [[Category:シ]] | ||
+ | [[Category:被子植物]] | ||
+ | [[Category:ホムロイソウ科]] |
2010年9月15日 (水) 13:29時点における版
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > シバナ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
シバナ Triglochin asiaticum (Kitagawa) A.Love
シノニム
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 単子葉植物綱 Monocotyledoneae > ホムロイソウ科 Scheuchzeriaceae > シバナ属 Triglochin
解説
- 細長い葉で,汽水域に生育する多年性草本.満潮時には水没するような湿地に生育する.
- 花の構造などから,ホロムイソウ科ではなく,シバナ科として独立させて取り扱う場合もある.
- 和名はシオバナ(塩場菜)が転じたもの.かつて,塩田(塩場)で見られたことから.
花期
- 花は穂状で,夏から秋にかけて黄白色の花を咲かせる.
分布・産地・天然記念物
分布
- 北海道から九州に分布するが,瀬戸内海沿岸では生育地が少なく,宮島と兵庫県相生市鉄砲山海岸で知られる.
- 宮島では3か所に知られている.
産地
天然記念物
- 相生市那波南本町では天然記念物に指定されている.
標本
- 宮島(ts-1722),上蒲刈島(rn-10492),尾道市満越(sf-5479)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- ウミニラ
英名
広島県方言
備考
- 広島県RDBカテゴリ: 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
- 環境庁RDBカテゴリ: 絶滅危惧II類(VU)
- 環境庁コード: 60710
- 県RDB
文献(出典)
- 関ほか(1975),橋本ほか(1980),井波(1982),土井(1983),Uchiyama(1989),広島県(1995),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる