コタヌキモ

提供: 広島大学デジタル博物館
2014年1月1日 (水) 14:32時点におけるChubo (トーク | 投稿記録)による版 (→‎分布・産地・天然記念物)
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > コタヌキモ | 広島県の植物図鑑 / 和名順

コタヌキモ Utricularia intermedia Heyne

シノニム

その他

分類

種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > タヌキモ科 Lentibulariaceae > タヌキモ属 Utricularia

解説

  • 食虫植物で捕虫のうは特別の枝状の地下葉につき,地上葉は水面すれすれに浮いた状態である.
  • 本種の生育する湿原には,貴重な種が多く,湿原全体の保護が望まれる.

花期

分布・産地・天然記念物

分布

  • 広島県では,吉備高原面に稀に分布し,湿原の水たまりに生育し,しばしばコアナミズゴケと混生している.
  • 北半球に広く分布する北方系の種で,これまで本州では三重県以北に知られていたが,内山(1987)によって広島県から確認された.その後,吉備高原面に点在することが判明した.

産地

天然記念物

標本

  • 大和町(ts-880623),甲山町(ts-950926),世羅町(ms-950927)

慣用名・英名・広島県方言

慣用名

英名

広島県方言

備考

  • 広島県RDBカテゴリ: 準絶滅危惧(NT)
  • 環境庁コード: 52200
  • 県RDB

文献(出典)

文献(出典)

  • 内山 寛.1987. 広島県のノタヌキモの産地.水草研究会会報 27: 20.

広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる