クワカミキリ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県の昆虫 > クワカミキリ| 広島県の動物図鑑 / 和名順
クワカミキリ Apriona japonica
分類
節足動物門 Arthropoda > 昆虫綱 Insecta > コウチュウ目 Coleoptera > カミキリムシ科 Cerambycidae > フトカミキリ亜科 Lamiinae > クワカミキリ属 Apriona > クワカミキリ Apriona japonica
解説
- 本州,四国,九州と周辺の島嶼部に分布.
- 成虫は5~8月に出現.
- 上翅が茶褐色でビロード状の微毛が生えており,触角は黒と白の縞々模様.
- イチジクやヤマグワなどクワ科の樹木に集まり,害虫として扱われることが多い.
天然記念物・RDB
- なし
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
- Mulberry borer
広島県方言
備考
参考文献
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県の昆虫 > クワカミキリ| 広島県の動物図鑑 / 和名順