クラカケトラギス
デジタル自然史博物館 > メインページ> 郷土の動物 > クラカケトラギス | 広島県の動物図鑑 / 和名順 | 魚類図鑑 / 分類 / 和名順 / 学名順
クラカケトラギス
分類
脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 硬骨魚綱 Osteichthyes > 条鰭亜綱 Actinopterygii > スズキ目 Perciformes > ワニギス亜目 Trachinoidei > トラギス科 Pinguipedidae
解説
- 千葉県以南の砂泥底に分布.
- 体長約20 cm.体色は赤褐色で体側に数本のV字暗色斑が並ぶことで特徴づけられる.
- 底曳網などで漁獲され,塩焼き・天ぷらなどで賞味される.
天然記念物・RDB
- 該当なし
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
関連ページ
参考文献
- 中坊徹次(編). 2013. 日本産魚類検索 全種の同定, 3版. xlix + xxxii + xvi + 2428 pp. 東海大学出版会, 秦野.
デジタル自然史博物館 > メインページ> 郷土の動物 > クラカケトラギス | 広島県の動物図鑑 / 和名順 | 魚類図鑑 / 分類 / 和名順 / 学名順