キノコゴミムシ 広島大学東広島キャンパス
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > キノコゴミムシ

キノコゴミムシの成虫.オオキノコムシ類に似る.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 18, 2021)
キノコゴミムシ(広島大学東広島キャンパス)
和名
学名
- Lioptera erotyloides
分類
- オサムシ科 Carabidae
分布
- 北海道,本州,四国,九州.
解説
- 里山や雑木林で見られる.
- アベマキの樹液や,立ち枯れに生える硬質菌などを食べる.
- 鞘翅には2対の黄色の斑紋があり,オオキノコムシやヨツボシケシキスイなどに似る.
- コキノコゴミムシなどに比べると大型.
- 東広島キャンパスでの個体数は多い.
備考
参考文献
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > キノコゴミムシ