キヌガサギク
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > キヌガサギク | 広島県の植物図鑑 / 和名順
キヌガサギク Rudbeckia hirta L.
シノニム
その他
- Rudbeckia hirta Linn.[広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.]
分類
維管束植物門 Tracheophyta > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱 Magnoliopsida > キク上目 Asteranae > キク目 Asterales > キク科 Asteraceae > オオハンゴンソウ属 Rudbeckia
旧分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > キク科 Asteraceae(Compositae) > オオハンゴンソウ属 Rudbeckia
解説
- 北アメリカ東・中部原産の1年草で,近年,道路のり面に植栽されることが多い.
- 染色体が4倍体のグロリオサ・デージー(cv. Gloereiosa Daisy)が県内で庭園によく植えられ,花の直径15cmにも及ぶ.
![]() |
花(東広島市豊栄町, 2008年7月20日,撮影: Taoda) |
花期
分布・産地・天然記念物
分布
- 北アメリカ東・中部原産.
産地
天然記念物
標本
- 弥栄峡(km-5869),野呂山(yw-4880)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- アラゲハンゴンソウ
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 58984
- 帰化
文献(出典)
- 太刀掛(1982),江塚・松本(1985),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
インターネットリソース
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > キヌガサギク | 広島県の植物図鑑 / 和名順