キクイモ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > キクイモ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
キクイモ Helianthus tuberosus L.
シノニム
その他
- Helianthus tuberosus Linn.(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.)
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > キク科 Asteraceae(Compositae) > ヒマワリ属 Helianthus
解説
- 地下に大きな塊茎を形成することで,イヌキクイモから区別される.
- 塊茎にはイヌリンを多く含み,飴,果糖,アルコール発酵などの原料となり,家畜の飼料にもされる.
- 近年,食用として美味な改良品種もある.
- 戦時中に栽培が奨励されたこともあり,県内には各地に帰化してる.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
産地
天然記念物
標本
- 廿日市市大原(mt-12671),広島市滑ノ上(km-81891),府中町城ヶ丘(yw-3620),東広島市原(mt-8095),三良坂町灰塚(kk-1628),総領町木屋(kk-1807),君田村庵(tk-397)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 57948
- 帰化
文献(出典)
- 安藤ほか(1977),府中町生物実態調査団(1988),関ほか(1994),関ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる