カンザン 宮島
‘関山’カンザン(広島県廿日市市宮島)
解説
宮島のサクラ(坪田・中原-坪田 2020)より
- ‘関山’ Cerasus Sato-zakura Group ‘Sekiyama’:カンザン。別名、セキヤマ。
- ヤマザクラ群サトザクラ系栽培品種。4月中旬–4月下旬開花。花は八重(花弁数20–45)で大輪、花径5 cm。花弁は紅紫色。花弁はねじれ、花の内側の花弁が立ち上がる傾向があり、花の中央部が盛り上がる。萼片は平坦で、ほとんど鋸歯がない。萼片や萼筒に光沢があることが多い。雌しべは2本で、柱頭と花柱上部を残して葉化し、葉化部分は鋸歯があり緑色。葉は単鋸歯が多く、鋸歯片が細かい。樹幹は平滑。花を塩漬けにして桜湯にする。宮島島内では市街地やその周辺で観察できる。
宮島島内で観察できる場所
- 市街地および市街地周辺など
基本データ
- 和名・品種名
- 関山
- 読み
- カンザン,セキヤマ
- 開花期
- 4月中旬~4月下旬
- 色
- 紅紫色
- 花弁数
- 八重
- 花の大きさ
- 大輪
- サイズ・樹高
- 樹形
- 場所
- 市街地とその周辺
- 本数
代表的な宮島のサクラの種類
- イチヨウ:植栽.市街地およびその周辺
- エドヒガン:植栽.大元公園など
- オオシマザクラ:植栽.宮島フェリーターミナル周辺や網之浦など
- カワヅザクラ:植栽.民有地
- カンザン:植栽.宮島フェリーターミナル周辺など
- シダレザクラ:植栽.御手洗川,宮島フェリーターミナル周辺など
- ソメイヨシノ:植栽.経塚など
- トウカイザクラ:植栽.大元公園など
- ヤエベニシダレ:植栽
- ヤマザクラ:自生種.江ノ浦など
- ヨウコウ:植栽.宮島フェリーターミナル平清盛像の隣
- ジンダイアケボノ:植栽.藤の棚
- ヤエベニオオシマ:植栽.大願寺北側
- マイヒメ:植栽.大願寺北側
関連ページ
デジタル自然史博物館 / 広島大学 / メインページ / 植物 / 郷土の植物 / 宮島 / 宮島のサクラ / サクラ情報 にもどる