カラムシ
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > カラムシ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
カラムシ Boehmeria nivea (L.) Gaudich. var. concolor Makino f. nipononivea (Koidz.) Kitam. ex H.Ohba
シノニム
- Boehmeria nivea (L.) Gaudich. var. nipononivea (Koidz.) W.T.Wang
- Boehmeria nivea (L.) Gaudich. subsp. nipononivea (Koidz.) Kitam.
- Boehmeria nipononivea Koidz.
- Boehmeria frutescens auct. non (Thunb.) Thunb.
その他
- Boehmeria nivea (Linn.) Gaudich. ssp. nipononivea (Koidz.) Kitam.(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.)
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > イラクサ科 Urticaceae > カラムシ属 Boehmeria
解説
県内に広く分布し,路傍・林縁・河畔などに多い.葉柄や脈上の毛は短くねている.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
産地
天然記念物
標本
- 三良坂町大谷(yw-6674),総領町御調谷(yw-7260),廿日市市地御前(yw-9576),尾道市鳴滝山(yk-2139),府中市三郎丸(yk-2652),呉市二級峡(mt-15818),河内町義庵坊(mt-16187),福山市法成寺(sf-10158),油木町貝原(yy-6716),三次市畠敷(yy-3714),加計町安中峡(yy-4320),広島市横谷(yw-1426),府中町本町(yw-3871),倉橋島(mt-9472),猿鳴峡(hh-7219),滝山峡(yy-1385),口和町宮内(hn-1039),世羅町有美(ns-1567),甲山町青近(ns-971),下蒲刈島(mt-15744),上蒲刈島(mh-11249),君田村中野原(tk-822)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 12840
文献(出典)
- 呉市教育委員会(1969),安藤ほか(1977),土井(1983),関ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる