「カタビロトゲハムシ 広島大学東広島キャンパス」の版間の差分
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動 (ページの作成:「ファイル: 20180607カタビロトゲハムシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_51047s.jpg|200px|thumb|right|カタビロトゲハムシの成虫.[[コナ...」) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
+ | <span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[カタビロトゲハムシ_広島大学東広島キャンパス|カタビロトゲハムシ]]</span> | ||
+ | |||
[[ファイル: 20180607カタビロトゲハムシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_51047s.jpg|200px|thumb|right|カタビロトゲハムシの成虫.[[コナラ]]などブナ科植物の葉を食べる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 7, 2018)]] | [[ファイル: 20180607カタビロトゲハムシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_51047s.jpg|200px|thumb|right|カタビロトゲハムシの成虫.[[コナラ]]などブナ科植物の葉を食べる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 7, 2018)]] | ||
+ | |||
+ | =カタビロトゲハムシ= | ||
+ | ==和名== | ||
+ | *[[カタビロトゲハムシ]] | ||
+ | |||
+ | ==学名== | ||
+ | *''Dctylispa subquadrata'' | ||
+ | |||
+ | ==分類== | ||
+ | *ハムシ科 Chrysomelidae | ||
+ | |||
+ | ==分布== | ||
+ | *本州,四国,九州. | ||
+ | |||
+ | ==解説== | ||
+ | *[[コナラ]]や[[アベマキ]]などブナ科の植物を食樹とする. | ||
+ | *体型は扁平で,体の上面はトゲが並ぶ. | ||
+ | *東広島キャンパス内での個体数はふつう. | ||
+ | |||
+ | ==備考== | ||
+ | *[[東広島キャンパスの動物]] | ||
+ | *[[カタビロトゲハムシ|広島県のカタビロトゲハムシの解説ページ]] | ||
+ | |||
+ | == 参考文献 == | ||
+ | * 槐 真史・伊丹市昆虫館. 2013. ポケット図鑑日本の昆虫1400. 320 pp. 文一総合出版, 東京. | ||
+ | ---- | ||
+ | <span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[カタビロトゲハムシ_広島大学東広島キャンパス|カタビロトゲハムシ]]</span> | ||
+ | |||
+ | [[Category:動物]] | ||
+ | [[Category:広島大学の自然]] | ||
+ | [[Category:広島大学]] | ||
+ | [[Category:東広島植物園]] | ||
+ | [[Category:D]] | ||
+ | [[Category:カ]] | ||
+ | [[Category:ハ]] | ||
+ | [[Category:虫]] | ||
+ | [[Category:昆虫]] | ||
+ | [[Category:コウチュウ目]] | ||
+ | [[Category:ハムシ科]] | ||
+ | [[Category:広島県]]<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[カタビロトゲハムシ_広島大学東広島キャンパス|カタビロトゲハムシ]]</span> | ||
+ | |||
+ | [[ファイル: 20180607カタビロトゲハムシ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_51047s.jpg|200px|thumb|right|カタビロトゲハムシの成虫.[[コナラ]]などブナ科植物の葉を食べる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 7, 2018)]] | ||
+ | |||
+ | =カタビロトゲハムシ= | ||
+ | ==和名== | ||
+ | *[[カタビロトゲハムシ]] | ||
+ | |||
+ | ==学名== | ||
+ | *''Dctylispa subquadrata'' | ||
+ | |||
+ | ==分類== | ||
+ | *ハムシ科 Chrysomelidae | ||
+ | |||
+ | ==分布== | ||
+ | *本州,四国,九州. | ||
+ | |||
+ | ==解説== | ||
+ | *[[コナラ]]や[[アベマキ]]などブナ科の植物を食樹とする. | ||
+ | *体型は扁平で,体の上面はトゲが並ぶ. | ||
+ | *東広島キャンパス内での個体数はふつう. | ||
+ | |||
+ | ==備考== | ||
+ | *[[東広島キャンパスの動物]] | ||
+ | *[[カタビロトゲハムシ|広島県のカタビロトゲハムシの解説ページ]] | ||
+ | |||
+ | == 参考文献 == | ||
+ | * 槐 真史・伊丹市昆虫館. 2013. ポケット図鑑日本の昆虫1400. 320 pp. 文一総合出版, 東京. | ||
+ | ---- | ||
+ | <span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[カタビロトゲハムシ_広島大学東広島キャンパス|カタビロトゲハムシ]]</span> | ||
+ | |||
+ | [[Category:動物]] | ||
+ | [[Category:広島大学の自然]] | ||
+ | [[Category:広島大学]] | ||
+ | [[Category:東広島植物園]] | ||
+ | [[Category:D]] | ||
+ | [[Category:カ]] | ||
+ | [[Category:ハ]] | ||
+ | [[Category:虫]] | ||
+ | [[Category:昆虫]] | ||
+ | [[Category:コウチュウ目]] | ||
+ | [[Category:ハムシ科]] | ||
+ | [[Category:広島県]] |
2020年3月14日 (土) 23:19時点における版
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > カタビロトゲハムシ

カタビロトゲハムシの成虫.コナラなどブナ科植物の葉を食べる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 7, 2018)
カタビロトゲハムシ
和名
学名
- Dctylispa subquadrata
分類
- ハムシ科 Chrysomelidae
分布
- 本州,四国,九州.
解説
備考
参考文献
- 槐 真史・伊丹市昆虫館. 2013. ポケット図鑑日本の昆虫1400. 320 pp. 文一総合出版, 東京.
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > カタビロトゲハムシ広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > カタビロトゲハムシ

カタビロトゲハムシの成虫.コナラなどブナ科植物の葉を食べる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 7, 2018)
カタビロトゲハムシ
和名
学名
- Dctylispa subquadrata
分類
- ハムシ科 Chrysomelidae
分布
- 本州,四国,九州.
解説
備考
参考文献
- 槐 真史・伊丹市昆虫館. 2013. ポケット図鑑日本の昆虫1400. 320 pp. 文一総合出版, 東京.
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > カタビロトゲハムシ