差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[郷土の動物|郷土の動物]] > [[広島県のサンショウウオ・イモリ]] > [[カスミサンショウウオ種群]] | [[広島県の動物図鑑]] / [[広島県の動物図鑑/和名順/ブロック|和名順]] </span>
+
<span style="font-size:10">[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[郷土の動物|郷土の動物]] > [[広島県のサンショウウオ・イモリ]] > [[カスミサンショウウオ種群]] | [[広島県の動物図鑑]] / [[広島県の動物図鑑/和名順/ブロック|和名順]] </span>
 
[[ファイル:20160403カスミサンショウウオ成体オス_三原市_池田撮影_IMG_8825.JPG|200px|thumb|right|アキサンショウウオ成体(オス).尾は側扁し,上下に黄条は出ていない.(広島県三原市; 撮影: 池田誠慈, Apr. 3, 2016)]]
 
[[ファイル:20160403カスミサンショウウオ成体オス_三原市_池田撮影_IMG_8825.JPG|200px|thumb|right|アキサンショウウオ成体(オス).尾は側扁し,上下に黄条は出ていない.(広島県三原市; 撮影: 池田誠慈, Apr. 3, 2016)]]
 
[[ファイル:20090201イワミサンショウウオ成体オス_島根県益田市_大川撮影_IMGP6121s.JPG|200px|thumb|right|イワミサンショウウオ成体(オス).尾の上下に明瞭な黄条がある.後肢の趾(あしゆび)の数は4本の個体がほとんどを占める.(島根県益田市; 撮影: 大川博志, Feb. 1, 2009)|link=イワミサンショウウオ]]
 
[[ファイル:20090201イワミサンショウウオ成体オス_島根県益田市_大川撮影_IMGP6121s.JPG|200px|thumb|right|イワミサンショウウオ成体(オス).尾の上下に明瞭な黄条がある.後肢の趾(あしゆび)の数は4本の個体がほとんどを占める.(島根県益田市; 撮影: 大川博志, Feb. 1, 2009)|link=イワミサンショウウオ]]
29行目: 29行目:  
*広島県では,県南部から中国山地にかけて[[アキサンショウウオ|アキサンショウウオ ''Hynobius akiensis'']],[[イワミサンショウウオ|イワミサンショウウオ ''Hynobius iwami'']],[[セトウチサンショウウオ|セトウチサンショウウオ ''Hynobius setouchi'']],[[ヒバサンショウウオ|ヒバサンショウウオ ''Hynobius utsunomiyaorum'']]の4種が生息.
 
*広島県では,県南部から中国山地にかけて[[アキサンショウウオ|アキサンショウウオ ''Hynobius akiensis'']],[[イワミサンショウウオ|イワミサンショウウオ ''Hynobius iwami'']],[[セトウチサンショウウオ|セトウチサンショウウオ ''Hynobius setouchi'']],[[ヒバサンショウウオ|ヒバサンショウウオ ''Hynobius utsunomiyaorum'']]の4種が生息.
 
*成体の模様,尾の上下に黄色い筋があるものとないもの,後肢の趾(あしゆび)の数,卵のうの形状と卵の数,繁殖期の違いなど,非常に変異に富んだものが含まれていた.
 
*成体の模様,尾の上下に黄色い筋があるものとないもの,後肢の趾(あしゆび)の数,卵のうの形状と卵の数,繁殖期の違いなど,非常に変異に富んだものが含まれていた.
*県内では中国山地脊梁部に分布する高地型と県南部の低地型と2つの型が報告されたが(比婆科学教育振興会,1996;宇都宮・宇都宮,1998),上記のような特徴からいくつかの地方型にする考えがあった(大川ほか,2005:大川ほか,2009).
+
*県内では中国山地脊梁部に分布する高地型と県南部の低地型と2つの型が報告されたが(比婆科学教育振興会,1996;宇都宮・宇都宮,1998),上記のような特徴からいくつかの地方型にする考えがあった(大川ほか,2005;大川ほか,2009).
 
*繁殖期以外に成体を観察するのは困難.繁殖期は,多くは3月頃ピークで,[[ヒバサンショウウオ|ヒバサンショウウオ(旧カスミサンショウウオ高地型)]]は遅れて4月中旬~5月上旬.湧水や湿地で産卵が行われる.
 
*繁殖期以外に成体を観察するのは困難.繁殖期は,多くは3月頃ピークで,[[ヒバサンショウウオ|ヒバサンショウウオ(旧カスミサンショウウオ高地型)]]は遅れて4月中旬~5月上旬.湧水や湿地で産卵が行われる.
 
*繁殖期のオスは下あごが白くなり,総排泄腔周辺が大きく膨らむのでメスと区別できる.
 
*繁殖期のオスは下あごが白くなり,総排泄腔周辺が大きく膨らむのでメスと区別できる.
91行目: 91行目:     
----
 
----
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[郷土の動物|郷土の動物]] > [[広島県のサンショウウオ・イモリ]] > [[カスミサンショウウオ種群]] | [[広島県の動物図鑑]] / [[広島県の動物図鑑/和名順/ブロック|和名順]] </span>
+
<span style="font-size:10">[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[郷土の動物|郷土の動物]] > [[広島県のサンショウウオ・イモリ]] > [[カスミサンショウウオ種群]] | [[広島県の動物図鑑]] / [[広島県の動物図鑑/和名順/ブロック|和名順]] </span>
    
[[Category:動物]]
 
[[Category:動物]]

案内メニュー