オモゴウテンナンショウ
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > オモゴウテンナンショウ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
オモゴウテンナンショウ Arisaema iyoanum Makino
シノニム
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 単子葉植物綱 Monocotyledoneae > サトイモ科 Araceae > テンナンショウ属 Arisaema
解説
- 中井(1939)によって三段峡の標本にもとづいて記載されたアキテンナンショウ(Arisaema akiense Nakai)は本種と同種とされている.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
- 本種は四国と広島県西部にのみ分布しており,広島県と四国の関連を示す植物群のひとつである.
産地
天然記念物
標本
- 佐伯町悪谷(yy-9430),吉和村立岩(yy-10257),広島市水越山(km-2670),三段峡(rn-7787),滝山峡(rn-9949),作木村常清滝(rn-10552)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 広島県RDBカテゴリ: 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
- 環境庁RDBカテゴリ: 絶滅危惧IA類(CR)
- 環境庁コード: 72970
文献(出典)
- 土井(1983),関ほか(1983b),吉野(1989),須田ほか(1991),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる