「オカダンゴムシ 広島大学東広島キャンパス」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
<span style="font-size:10">[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[オカダンゴムシ]]</span>
+
[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~ 広島大学デジタルミュージアム] > [[キャンパスまるごと博物館]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[オカダンゴムシ_広島大学東広島キャンパス|オカダンゴムシ]]
  
[[ファイル: 20200923オカダンゴムシ成体オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_142856s.jpg|200px|thumb|right|オカダンゴムシの成体(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Sep. 23, 2020)]]
+
[[ファイル: 20200923オカダンゴムシ成体オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_142856s.jpg|250px|thumb|right|オカダンゴムシの成体(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Sep. 23, 2020)]]
[[ファイル: 20210613オカダンゴムシメス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_222957s.jpg|200px|thumb|right|オカダンゴムシのメス.背中に黄褐色の斑紋が並ぶ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 13, 2021)]]
+
[[ファイル: 20210613オカダンゴムシメス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_222957s.jpg|250px|thumb|right|オカダンゴムシの成体(メス).背中に黄褐色の斑紋が並ぶ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 13, 2021)]]
  
 
=オカダンゴムシ(広島大学東広島キャンパス)=
 
=オカダンゴムシ(広島大学東広島キャンパス)=
15行目: 15行目:
  
 
==分布==
 
==分布==
*北海道,本州,四国,九州,沖縄,その他の島嶼部にも定着.
+
*北海道,本州,四国,九州,南西諸島,その他の島嶼部にも定着.
  
 
==解説==
 
==解説==
 
*明治時代頃に定着したとされる,ヨーロッパ原産の帰化種.
 
*明治時代頃に定着したとされる,ヨーロッパ原産の帰化種.
 
*オスの成体は背面が全体的に黒いが,メスでは黄斑が目立つ.
 
*オスの成体は背面が全体的に黒いが,メスでは黄斑が目立つ.
*体長は10-14 mmほどで,在来の[[タマコシビロダンゴムシ属の一種_広島大学東広島キャンパス|コシビロダンゴムシ]]に比べると大型.
+
*体長は10-14 mmほどで[[ハナダカダンゴムシ_広島大学東広島キャンパス|ハナダカダンゴムシ]]とほぼ同長,在来の[[タマコシビロダンゴムシ属の一種_広島大学東広島キャンパス|コシビロダンゴムシ]]に比べると大型.
 
*低地から山地にかけての人家や公園,花壇,荒地,乾燥した林床などで普通に見られる.
 
*低地から山地にかけての人家や公園,花壇,荒地,乾燥した林床などで普通に見られる.
 
*[[タマコシビロダンゴムシ属の一種_広島大学東広島キャンパス|コシビロダンゴムシ]]とは,腹尾節が三角形であること,頭部の色と胴体の色が変わらないこと,明らかに大型なことなどで識別可能.
 
*[[タマコシビロダンゴムシ属の一種_広島大学東広島キャンパス|コシビロダンゴムシ]]とは,腹尾節が三角形であること,頭部の色と胴体の色が変わらないこと,明らかに大型なことなどで識別可能.
26行目: 26行目:
  
 
==ギャラリー==
 
==ギャラリー==
<gallery mode="nolines" widths="200" heights="200">
+
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250">
 
ファイル: 20201121オカダンゴムシ成体_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_168552s.jpg|200px|thumb|right|丸まったオカダンゴムシ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Nov. 21, 2020)
 
ファイル: 20201121オカダンゴムシ成体_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_168552s.jpg|200px|thumb|right|丸まったオカダンゴムシ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Nov. 21, 2020)
 
ファイル: 20201121オカダンゴムシ_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_168552s.jpg|200px|thumb|right|オカダンゴムシ.相対的な頭部の大きさが小さく,腹尾節(赤で囲った部分)が三角形をしている.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Nov. 21, 2020)
 
ファイル: 20201121オカダンゴムシ_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_168552s.jpg|200px|thumb|right|オカダンゴムシ.相対的な頭部の大きさが小さく,腹尾節(赤で囲った部分)が三角形をしている.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Nov. 21, 2020)
37行目: 37行目:
  
 
----
 
----
<span style="font-size:10">[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[オカダンゴムシ]]</span>
+
[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~ 広島大学デジタルミュージアム] > [[キャンパスまるごと博物館]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[オカダンゴムシ_広島大学東広島キャンパス|オカダンゴムシ]]
  
 
[[Category:動物]]
 
[[Category:動物]]
49行目: 49行目:
 
[[Category:オカダンゴムシ科]]
 
[[Category:オカダンゴムシ科]]
 
[[Category:広島県]]
 
[[Category:広島県]]
 +
[[Category:CSR]]

2022年8月2日 (火) 13:43時点における最新版

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > オカダンゴムシ

オカダンゴムシの成体(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Sep. 23, 2020)
オカダンゴムシの成体(メス).背中に黄褐色の斑紋が並ぶ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 13, 2021)

オカダンゴムシ(広島大学東広島キャンパス)

和名

  • オカダンゴムシ

学名

  • Armadillidium vulgare

分類

  • オカダンゴムシ科 Armadilldiiidae

分布

  • 北海道,本州,四国,九州,南西諸島,その他の島嶼部にも定着.

解説

  • 明治時代頃に定着したとされる,ヨーロッパ原産の帰化種.
  • オスの成体は背面が全体的に黒いが,メスでは黄斑が目立つ.
  • 体長は10-14 mmほどでハナダカダンゴムシとほぼ同長,在来のコシビロダンゴムシに比べると大型.
  • 低地から山地にかけての人家や公園,花壇,荒地,乾燥した林床などで普通に見られる.
  • コシビロダンゴムシとは,腹尾節が三角形であること,頭部の色と胴体の色が変わらないこと,明らかに大型なことなどで識別可能.
  • 東広島キャンパス内での個体数は多い.

ギャラリー

備考

参考文献


広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > 東広島キャンパスの動物 > オカダンゴムシ