オオキヌタソウ
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > オオキヌタソウ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
オオキヌタソウ Rubia chinensis Regel & Maack var. glabrescens (Nakai) Kitagawa
シノニム
その他
- Rubia chinensis Regel et Maack var. glabrescens (Nakai) Kitagawa(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.)
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > アカネ科 Rubiaceae > アカネ属 Rubia
解説
- しばしば,キヌタソウと間違えられるが,本種ははるかに大形であり,葉にはっきりした葉柄がある.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
- 広島県では,吉備高原面から中国山地の渓谷に稀に分布.
産地
天然記念物
標本
- 吉和村冠山(yy-14828),三段峡(yy-7921),布野村女亀山(yw-5163),口和町竹地谷(mt-10923),神之瀬峡(yw-11652),帝釈峡(yy-9770)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- ウスゲオオキヌタソウ
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 46900
文献(出典)
- 堀川ほか(1959),河毛(1974),土井(1983),山下(1988),吉野(1989),須田ほか(1991),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる