オオカマキリ
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の昆虫 > オオカマキリ| 広島県の動物図鑑 / 和名順
オオカマキリ Tenodera sinensis Saussure, 1871
分類
節足動物門 Arthropoda > 昆虫綱 Insecta >カマキリ目 Mantodea >カマキリ科 Mantidae >オオカマキリ属 Tenodera >オオカマキリ Tenodera sinensis
解説
- 体長70~95 mm.
- 体色は草緑色または黄褐色.生垣・粗林など低木に住む.
- チョウセンカマキリとよく似ているが,本種の翅には紫褐色の斑紋があることで区別可能.
分布・産地・天然記念物・RDB
分布
- 北海道,本州,四国,九州.
産地
天然記念物・RDB
- 該当なし.
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
ギャラリー
成虫
捕食
マイマイカブリを捕食するオオカマキリの成虫(メス).甲虫の頑強な鞘翅をものともせず食い破る.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Oct. 11, 2019)
ハラビロカマキリを捕食するオオカマキリの成虫(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Nov. 5, 2021)
オオスズメバチを捕食するオオカマキリの成虫(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Nov. 5, 2021)
幼虫
関連ページ
備考
インターネットリソース
参考文献
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の昆虫 > オオカマキリ| 広島県の動物図鑑 / 和名順