エンコウソウ
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > エンコウソウ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
エンコウソウ Caltha palustris L. var. nipponica Hara
シノニム
その他
- Caltha palustris Linn.(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.)
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > キンポウゲ科 Ranunculaceae > リュウキンカ属 Caltha
解説
茎が直立または斜めになるものをリュウキンカというが,その区別は困難であり,北村・村田(1964)の見解にしたがって,広い概念としてエンコウソウを使用する.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
吉備高原面から中国山地の湿原に稀に分布する.
産地
天然記念物
標本
- 三良坂町羽木(mt-9081),芸北町尾崎谷(yw-2975),世羅町新山(km-4104),東城町川鳥(yy-12274),大朝町松崎(yy-13061),甲山町男鹿山(ns-981)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
慣用名
- リュウキンカ
備考
- 環境庁コード: 17710
文献(出典)
- 山下(1977),宝理(1982),比婆科学教育振興会(1994a),関ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる