ウラギク
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ウラギク | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ウラギク Aster tripolium L.
シノニム
その他
- Aster tripolium Linn.(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.)
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > キク科 Asteraceae(Compositae) > シオン属 Aster
解説
- 満潮時には海水と淡水が入り交じる汽水域の泥土に生育する.
- 厳密な意味での塩生植物ではない.
- 水質の悪化や埋め立てなどで減少しつつある.
- 秋に美しい薄紫色の花を開く.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
産地
天然記念物
標本
- 宮島(rn-6336),広島市矢野天神(yy-8326),呉市広大川(mt-7032),向島(yk-4449),三原市和田町(yy-5215),沼隈町(sf-408),福山市柳津町(sf-5342)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- ハマシオン
英名
広島県方言
備考
- 広島県RDBカテゴリ:準絶滅危惧(NT)
- 環境庁RDBカテゴリ:準絶滅危惧(NT)
- 環境庁コード: 55490
文献(出典)
- 藤井(1968),関ほか(1975),井波(1982),土井(1983),広島市教育委員会(1988),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる