イワヤクシソウ
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > イワヤクシソウ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
イワヤクシソウ Youngia yoshinoi (Makino) Kitam.
シノニム
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > キク科 Asteraceae(Compositae) > オニタビラコ属 Youngia
解説
- 岡山県西部と広島県東部の石灰岩地帯の特産で,石灰岩の岩峰や岩壁の割れ目に根を張っている.
花期
- 花は7月下旬から8月上旬で,黄色で,花期にも根生葉は残る.
分布・産地・天然記念物
分布
産地
- 岡山県西部と広島県東部の石灰岩地帯.
- 成羽川流域(上流域の支流:帝釈川)
天然記念物
標本
- 帝釈峡(yy-4247)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- ナガバヤクシソウ
英名
広島県方言
備考
- 広島県RDBカテゴリ: 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
- 環境庁RDBカテゴリ: 絶滅危惧IB類(EN)
- 環境庁コード: 60420
- 県RDB
文献(出典)
- 高木(1933),河毛(1974),土井(1983),山下(1988),関(1993),広島県(1995),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997),高橋ほか(2019)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる