イラガ 広島大学東広島キャンパス
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > イラガ
イラガ(広島大学東広島キャンパス)
和名
学名
- Monema flavescens
分類
- イラガ科 Limacodidae
分布
- 北海道,本州,四国,九州.
解説
- 翅が褐色と黄色の蛾.
- 幼虫は背面にひょうたんのような茶色な模様があり,中心部分が青い.
- 体から生えているトゲには毒がある.
- 幼虫の食樹はカキノキなど様々な広葉樹.
- 繭は成虫の羽化後に上面に穴が開き,「スズメノショウベンタゴ」と呼ばれる
- 東広島キャンパスでの個体数は多い.
ギャラリー
備考
参考文献
- 槐 真史・伊丹市昆虫館. 2013. ポケット図鑑日本の昆虫1400 (1) チョウ・バッタ・セミ. 320 pp. 文一総合出版, 東京.
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > イラガ