アライグマ
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の哺乳類 > アライグマ | 広島県の動物図鑑 / 和名順
アライグマ Procyon lotor
分類
動物界 Animalia > 脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 哺乳綱 Mammalia > ネコ目(食肉目) Carnivora > アライグマ科 Procyonidae > アライグマ属 Procyon > アライグマ Procyon lotor
解説
- 体重4~10数kg,頭胴長40~60 cm,尾長20~40 cm.
- 愛知県で1962年に確認された後,1980年代までに岐阜県・北海道・和歌山県・神奈川県などで野生化と自然繁殖が確認された.
- 現在は,北海道から九州まで全国各地に分布している.
- 広島県でも2010年ごろから三次市などでピオーネなどの農作物やナゴヤダルマガエルなど希少野生生物に対する深刻な被害が報告されている.
- 広島大学東広島キャンパスでは,以前から目撃例があったが2021年6月29日に罠で初捕獲された.
天然記念物・RDB
- 特定外来生物
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
- raccoon
広島県方言
- 特になし
備考
参考文献
- 阿部永, 石井信夫, 伊藤徹魯, 金子之史, 前田喜四雄, 三浦慎悟, 米田政明. 2008. 日本の哺乳類, 改定2版. 206 pp. 東海大学出版会, 秦野.
- 広島哺乳類談話会(編). 2000. 広島県の哺乳類. 169 pp. 中国新聞社, 広島.
インターネットリソース
- Mammal Species of the World, 3rd edition (MSW3) https://www.departments.bucknell.edu/biology/resources/msw3/
- 日本のレッドデータ検索システム http://jpnrdb.com/index.html
- 生物多様性総合情報サイト~広島県の生物多様性を知ろう!~ https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/tayousei/investigation-araiguma.html
更新履歴
- 2021.06.29 ページ作成.
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の哺乳類 > アライグマ | 広島県の動物図鑑 / 和名順