アキチョウジ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > アキチョウジ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
アキチョウジ Rabdosia longituba (Miq.) Hara
シノニム
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > シソ科 Lamiaceae > ヤマハッカ属 Rabdosia
解説
- スギ植林地など陰湿な環境に多い.
- 茎の下部は木質化し,根には木質化した塊茎がある.
- 冬期に,時に,この木質化した茎の下部から霜柱の小さなものができることがある.しかし,シモバシラ(Keiskea japonica Miq.)(広島県には分布しない)の茎の下部にできる霜柱のように大きいものではない.
花期
- 花は9月中旬から10月で,濃紫色.
分布・産地・天然記念物
分布
- 吉備高原面から中国山地の渓谷に分布し,沿岸部には見られない.
産地
天然記念物
標本
- 吉和村細見谷(yy-11381),戸河内町二軒小屋(yy-11654),芸北町八幡(yy-8047),八千代町下根(yy-5152),豊平町粟屋谷(yy-11498),加計町温井(yy-6286),湯来町阿弥陀山(mt-8183),佐伯町羅漢山(hh-8858),廿日市市野貝原(km-5641),広島市白木山(yw-1563),府中町水分峡(zt-1034),熊野町竜王山(yw-10090),布野村女亀山(mt-9364),三良坂町灰塚(yw-8694),総領町舟迫(yw-8424),三原市太平山(sf-5567),神之瀬峡(yw-10750),高野町神之瀬湖畔(yw-11025),神石町草木(sf-3353),福山市竜頭峡(sf-3398),油木町新免(sf-3623),口和町宮内(hn-779),甲奴町品の滝(ns-2258),世羅町戸張(ns-393),甲山町男鹿山(ns-1099),大万木山(km-72980),比婆山(yw-5289),東城町森(hn-1276)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- アキチョオジ
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 48930
文献(出典)
- 堀川ほか(1959),山下(1977),井波(1982),土井(1983),関ほか(1994),渡辺ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
インターネットリソース
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる