「アカハネナガウンカ 広島大学東広島キャンパス」の版間の差分
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動 (ページの作成:「<span style="font-size:10">[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物...」) |
(→解説) |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
[[ファイル: 20200721アカハネナガウンカ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_131467s.jpg|200px|thumb|right|アカハネナガウンカの成虫.キャンパスでの個体数は少ない.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 21, 2020)]] | [[ファイル: 20200721アカハネナガウンカ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_131467s.jpg|200px|thumb|right|アカハネナガウンカの成虫.キャンパスでの個体数は少ない.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 21, 2020)]] | ||
+ | [[ファイル: 20200721アカハネナガウンカ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_131441s.jpg|200px|thumb|right|アカハネナガウンカの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 21, 2020)]] | ||
=アカハネナガウンカ(広島大学東広島キャンパス)= | =アカハネナガウンカ(広島大学東広島キャンパス)= | ||
17行目: | 18行目: | ||
==解説== | ==解説== | ||
− | * | + | *翅は全体が透き通っており,胴体部は鮮やかな橙色. |
*[[ススキ]]や[[ジュズダマ]]などイネ科植物の汁を吸う. | *[[ススキ]]や[[ジュズダマ]]などイネ科植物の汁を吸う. | ||
*盛夏に見られることが多い. | *盛夏に見られることが多い. |
2020年10月18日 (日) 18:28時点における最新版
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > アカハネナガウンカ
アカハネナガウンカ(広島大学東広島キャンパス)
和名
学名
- Diostrombus politus
分類
- ハネナガウンカ科 Derbidae
分布
- 本州,四国,九州.
解説
備考
参考文献
- 槐 真史・伊丹市昆虫館. 2013. ポケット図鑑日本の昆虫1400. 320 pp. 文一総合出版, 東京.
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > アカハネナガウンカ