「アオスゲ」の版間の差分
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動2行目: | 2行目: | ||
= アオスゲ ''Carex'' ''breviculmis'' R.Br.= | = アオスゲ ''Carex'' ''breviculmis'' R.Br.= | ||
+ | |||
+ | == シノニム == | ||
+ | * ''Carex'' ''breviculmis'' R.Br. var. ''breviculmis''(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.) | ||
+ | |||
+ | === その他 === | ||
== 分類 == | == 分類 == | ||
9行目: | 14行目: | ||
> [[カヤツリグサ科|カヤツリグサ科 Cyperaceae]] | > [[カヤツリグサ科|カヤツリグサ科 Cyperaceae]] | ||
> [[スゲ属|スゲ属 ''Carex'']] | > [[スゲ属|スゲ属 ''Carex'']] | ||
− | |||
− | |||
== 解説== | == 解説== | ||
31行目: | 34行目: | ||
== 備考== | == 備考== | ||
* 環境庁コード: 73950 | * 環境庁コード: 73950 | ||
− | |||
== 文献(出典)== | == 文献(出典)== | ||
− | + | * Okamoto(1965),河毛(1974),関ほか(1975),橋本ほか(1980),土井(1983),関ほか(1994),渡辺ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997) | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
---- | ---- | ||
[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] / [[郷土の植物|郷土の植物]] / [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]] にもどる | [http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] / [[郷土の植物|郷土の植物]] / [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]] にもどる |
2010年8月8日 (日) 08:59時点における版
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > アオスゲ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
アオスゲ Carex breviculmis R.Br.
シノニム
- Carex breviculmis R.Br. var. breviculmis(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.)
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 単子葉植物綱 Monocotyledoneae > カヤツリグサ科 Cyperaceae > スゲ属 Carex
解説
花期
分布・産地・天然記念物
分布
産地
天然記念物
標本
- 吉和村立岩(yy-10182),広島市古川(rn-8153),熊野町三石山(yy-3755),府中町山田(mt-7329),呉市広町(mt-7385),下蒲刈島(hh-6023),三良坂町小塩野(yw-6393),江田島(mt-13299),極楽寺山(mt-10369),総領町光(mt-12106),比婆山(yy-1335),宮島町(rn-6393),福山市津之郷町(sf-5258),甲奴町宇賀(ns-649),福富町鰐淵(mt-16077),府中市(gi-261)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 73950
文献(出典)
- Okamoto(1965),河毛(1974),関ほか(1975),橋本ほか(1980),土井(1983),関ほか(1994),渡辺ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる