「アオキ」の版間の差分
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動 (→分類) |
|||
(3人の利用者による、間の7版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | [https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] > [[郷土の植物|郷土の植物]] > [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] > [[アオキ]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]] | |
− | + | =アオキ ''Aucuba japonica'' Thunb. var. ''japonica''= | |
+ | ==シノニム== | ||
+ | *''Aucuba japonica'' Thunb. f. ''brachyphylla'' (Honda) H.Hara | ||
+ | ===その他=== | ||
+ | ==分類== | ||
+ | 維管束植物門 Tracheophyta | ||
+ | > 被子植物上綱 Angiospermae | ||
+ | > モクレン綱 Magnoliopsida | ||
+ | > キク上目 Asteranae | ||
+ | > ガリア目 Garryales | ||
+ | > アオキ科 Aucubaceae(ガリア科 Garryaceae) | ||
+ | > [[アオキ属|アオキ属 ''Aucuba'']] | ||
+ | ===旧分類=== | ||
+ | 種子植物門 Spermatophyta | ||
+ | > 被子植物亜門 Angiospermae | ||
+ | > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae | ||
+ | > [[ミズキ科|ミズキ科 Cornaceae]] | ||
+ | > [[アオキ属|アオキ属 ''Aucuba'']] | ||
− | == 解説== | + | ==解説== |
− | + | *山地の日陰の林床などでみられる常緑の低木. | |
− | + | *原(1989)によれば,中国地方に自生するものは,ナンゴクアオキ(ヒゴアオキ)( var. ovoidea Koidz.)で染色体数は2倍体で 2n = 16 であるとしているが,広島県のものについてはよく検討されていない. | |
+ | *新エングラー体系では,ミズキ科に含まれていた. | ||
+ | ===花期=== | ||
− | + | ==分布・産地・天然記念物== | |
+ | ===分布=== | ||
+ | *広島県では,島嶼部から吉備高原面に点在し,とくに古生層・石灰岩地帯に多い.スギなどの植林の林床で多く見られる. | ||
− | + | ===産地=== | |
+ | ===天然記念物=== | ||
− | == | + | ==標本== |
+ | *廿日市市速谷神社(yw-7442),広島市三滝(yy-8438),西能美島(yy-6450),本郷町免開(yy-7057),河内町用倉山(km-1607),総領町稲草(mt-9076),高宮町下式敷(hh-6160),竹原市賀茂神社(hh-6555),吉舎町安田(yw-7644),三良坂町灰塚(yw-8806),高野町神之瀬湖岸(mt-18182),甲山町男鹿山(ns-1070),尾道市白江(yk-5738),山野峡(yy-5827),府中市石垣(yk-6180),御調町諸原(yk-7688) | ||
− | == 広島県方言== | + | ==慣用名・英名・広島県方言== |
+ | ===慣用名=== | ||
+ | |||
+ | ===英名=== | ||
+ | ===広島県方言=== | ||
*アオキ | *アオキ | ||
*アオギ | *アオギ | ||
23行目: | 50行目: | ||
*ベツコウ | *ベツコウ | ||
− | == 備考== | + | ==備考== |
− | * 環境庁コード: 38330 | + | *環境庁コード: 38330 |
+ | ==文献(出典)== | ||
+ | * 河毛(1974),関ほか(1983b),関(1984)(写真),江塚・松本(1985),山下(1988),[[広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会_1997|広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)]] | ||
− | == | + | ==引用文献== |
− | * | + | *原 寛.1989. ミズキ科.佐竹義輔・原 寛・亘理俊次・冨成忠夫編,日本の野生植物 木本II.pp. 109-112. 平凡社,東京. |
− | * 三次地方林業同志会. 1997. 広島県樹木方言集. -viii + 57 pp. 三次地方林業同志会, 三次. | + | *三次地方林業同志会. 1997. 広島県樹木方言集. -viii + 57 pp. 三次地方林業同志会, 三次. |
+ | |||
+ | ==インターネットリソース== | ||
+ | *広島の植物ノート http://forests.world.coocan.jp/flora/garry.html#auc | ||
---- | ---- | ||
+ | [https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] > [[郷土の植物|郷土の植物]] > [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] > [[アオキ]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]] | ||
+ | |||
+ | [[Category:植物]] | ||
+ | [[Category:広島県の植物]] | ||
+ | [[Category:A]] | ||
+ | [[Category:ア]] | ||
+ | [[Category:維管束植物]] | ||
+ | [[Category:被子植物]] | ||
+ | [[Category:ガリア目]] | ||
+ | [[Category:アオキ科]] | ||
+ | [[Category:Aucubaceae]] | ||
+ | [[Category:ガリア科]] | ||
+ | [[Category:Garryaceae]] | ||
+ | [[Category:APG]] | ||
+ | [[Category:ミズキ科]] |
2022年5月30日 (月) 08:53時点における最新版
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > アオキ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
アオキ Aucuba japonica Thunb. var. japonica
シノニム
- Aucuba japonica Thunb. f. brachyphylla (Honda) H.Hara
その他
分類
維管束植物門 Tracheophyta > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱 Magnoliopsida > キク上目 Asteranae > ガリア目 Garryales > アオキ科 Aucubaceae(ガリア科 Garryaceae) > アオキ属 Aucuba
旧分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > ミズキ科 Cornaceae > アオキ属 Aucuba
解説
- 山地の日陰の林床などでみられる常緑の低木.
- 原(1989)によれば,中国地方に自生するものは,ナンゴクアオキ(ヒゴアオキ)( var. ovoidea Koidz.)で染色体数は2倍体で 2n = 16 であるとしているが,広島県のものについてはよく検討されていない.
- 新エングラー体系では,ミズキ科に含まれていた.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
- 広島県では,島嶼部から吉備高原面に点在し,とくに古生層・石灰岩地帯に多い.スギなどの植林の林床で多く見られる.
産地
天然記念物
標本
- 廿日市市速谷神社(yw-7442),広島市三滝(yy-8438),西能美島(yy-6450),本郷町免開(yy-7057),河内町用倉山(km-1607),総領町稲草(mt-9076),高宮町下式敷(hh-6160),竹原市賀茂神社(hh-6555),吉舎町安田(yw-7644),三良坂町灰塚(yw-8806),高野町神之瀬湖岸(mt-18182),甲山町男鹿山(ns-1070),尾道市白江(yk-5738),山野峡(yy-5827),府中市石垣(yk-6180),御調町諸原(yk-7688)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
- アオキ
- アオギ
- オオギノホネ
- カスリノベツコウ
- コガノキ
- ベツコ
- ベツコウ
備考
- 環境庁コード: 38330
文献(出典)
- 河毛(1974),関ほか(1983b),関(1984)(写真),江塚・松本(1985),山下(1988),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
引用文献
- 原 寛.1989. ミズキ科.佐竹義輔・原 寛・亘理俊次・冨成忠夫編,日本の野生植物 木本II.pp. 109-112. 平凡社,東京.
- 三次地方林業同志会. 1997. 広島県樹木方言集. -viii + 57 pp. 三次地方林業同志会, 三次.
インターネットリソース
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > アオキ | 広島県の植物図鑑 / 和名順