指標生物としての昆虫

提供: 広島大学デジタル博物館
2020年4月15日 (水) 23:45時点におけるIkeda (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県の昆虫 > 指標生物としての昆虫 | 広島県の動物図鑑 / 和名順

指標生物としての昆虫

皆さんは「指標生物(しひょうせいぶつ)」と言う言葉を聞いたことがありますか?

これは,昆虫や魚類といった分類の単位を示す言葉ではありません. 指標生物には,植物も動物も様々な生き物が含まれています.

例えばよく知られているものとしては, 水生昆虫(1部の貝等も含む)を使った河川の水質調査があげられます.

カワゲラ(の仲間)という大型で肉食の水生昆虫がいます. この昆虫は,水がきれいな川でしか生きることができません.

一方で真っ赤な色をしたアカムシユスリカ(の幼虫)は, 川底にヘドロがたまり,ドブ臭いような川でも平気で生きています.

このように生き物はそれぞれの種類によって好みの場所, 生きていけない場所などが異なります. その性質を利用して水質を調べるために用いる生き物が,(水質)指標生物です.

指標生物を用いる利点は,環境(ここでは水質)を 「生き物」という目に見える形で判断できることです.

また,生き物は調査した時点だけに生きているわけではないので, 「過去(その生き物が生きていた期間)の  環境がどうだったか?」ということも推測できます.

しかし欠点もあり,「水が汚れた原因は何か?」を探るには, 直接水を分析するしかないのです.

とは言っても,水を分析するだけでも, 「たまたま調査したときに汚れものが流れていなかった=ここの水はきれいだ」 という判断をしてしまうこともあります.

このように,調査の方法にはそれぞれ一長一短があるので, それぞれの長所を取り入れることで,より詳しく環境を調べることができるのです.

目次


広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県の昆虫 > 指標生物としての昆虫 | 広島県の動物図鑑 / 和名順