コシダ 宮島の植物と自然

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島の植物と自然 > 目次 > シダ植物 > コシダ

コシダ Dicranopteris linearis (Burm.f.) Underw.

分類

ウラジロ科 Gleicheniaceae,コシダ属 Dicranopteris

解説

 高さ0.3-3 mになる常緑多年生の中型のシダ.根茎(こんけい)は長く地中を這(は)う.葉柄(ようへい)は1 m以上になることもある.先端が二叉(ふたまた)に分かれ左右に羽片(うへん)が出て,分岐点から5 cm程度のところでまた二叉に分かれ羽片がでる.1枚の葉が数年成長し続ける.羽片は櫛(くし)の歯のように切れ込む.裏面は白色.朝鮮(ちょうせん)半島から日本列島,中国の南部,台湾,東南アジア,インドにかけて,アジアの温帯から熱帯を中心に広く分布.日本では福島県以南に分布.日当たりのよい乾燥した山地の斜面や山麓(さんろく)に群生し,普通.宮島では全域で見られる.葉柄は篭細工(かございく)など工芸に使用される.和名は小さなシダの意味から.

「宮島の植物と自然」内のページ

「宮島の植物と自然」(広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所 2009)内で掲載されているページ.

  • 62 p.

文献(引用)


広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島の植物と自然 > 目次 > シダ植物 > コシダ