コタヌキモ
提供: 広島大学デジタル博物館
(Utricularia intermediaから転送)
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > コタヌキモ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
コタヌキモ Utricularia intermedia Heyne
シノニム
その他
分類
維管束植物門 Tracheophyta > 種子植物亜門 Spermatophytina > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱 Magnoliopsida > キク上目 Asteranae > シソ目 Lamiales > タヌキモ科 Lentibulariaceae > タヌキモ属 Utricularia
旧分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > タヌキモ科 Lentibulariaceae > タヌキモ属 Utricularia
解説
- 食虫植物で捕虫のうは特別の枝状の地下葉につき,地上葉は水面すれすれに浮いた状態である.
- 本種の生育する湿原には,貴重な種が多く,湿原全体の保護が望まれる.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
- 広島県では,吉備高原面に稀に分布し,湿原の水たまりに生育し,しばしばコアナミズゴケと混生している.
- 北半球に広く分布する北方系の種で,これまで本州では三重県以北に知られていたが,内山(1987)によって広島県から確認された.その後,吉備高原面に点在することが判明した.
産地
天然記念物
標本
- 大和町(ts-880623),甲山町(ts-950926),世羅町(ms-950927)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
関連ページ
備考
- 広島県RDBカテゴリ(2003):準絶滅危惧(NT)
- 広島県RDBカテゴリ(2011):準絶滅危惧(NT)
- 広島県RDBカテゴリ(2021):準絶滅危惧(NT)
- 環境庁コード: 52200
- 県RDB
文献(出典)
- 内山(1987)(1988),下田ほか(1989),広島県(1995),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
文献(出典)
- 内山 寛.1987. 広島県のノタヌキモの産地.水草研究会会報 27: 20.
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > コタヌキモ | 広島県の植物図鑑 / 和名順