サワグルミ
提供: 広島大学デジタル博物館
(Pterocarya rhoifoliaから転送)
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > サワグルミ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
サワグルミ Pterocarya rhoifolia Sieb. & Zucc.
シノニム
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > クルミ科 Juglandaceae > サワグルミ属 Pterocarya
解説
吉備高原面から中国山地の渓谷に分布.サワグルミ林はブナ林域の渓谷林の代表で,トチノキ林より遷移段階が若い.同属のシナサワグルミ(P. stenoptera DC.)は街路樹として広島市などに見られ,葉軸に翼があることでサワグルミから区別される.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
産地
天然記念物
標本
- 吉和村立岩貯水池(yy-10201),筒賀村竜頭峡(yy-6534),猿政山(yy-6126),加計町温井(yy-6277),高野町木地山川(yy-12752),十方山(rn-10666),神之瀬峡(mt-18294),口和町田口(kk-2431)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 9480
文献(出典)
- 堀川・佐々木(1959),堀川ほか(1959),土井(1983),吉野(1989),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる